- 娘、川崎病疑惑浮上事件
- はしか(麻疹)とは?
- 麻疹で闘病中の子供に私がやったこと
- まとめ
- 子どもが水疱瘡になった場合、1週間近く休まなければならない!
- 1週間前に水疱瘡ワクチンを打ったばかりなのに、水疱瘡になるものなの?
- ところで水疱瘡ってどんな病気?
- 感染が疑われたら、ママの母子手帳を確認しよう!
- 水疱瘡の子供にママがしてあげられること
- まとめ
- アデノウイルス初体験!子どもが感染
- アデノウイルスには種類がたくさんある
- アデノウイルス 会社はいつまで休めばいい?
- アデノウイルス 感染経路と症状は?
- アデノウイルスの治療方法は?
- アデノウイルスにかかった娘の様子
- アデノウイルス 私が子どもにやってあげたこと
- 解熱剤を使うことについて病院で指導を受けました
- 子どものアデノウイルス感染を体験してみて
- 子どもがおたふくかぜにかかった私の体験談 仕事はどうしよう?
- おたふく風邪とはどんな病気?
- おたふくかぜ 私がした看病は?
- 我が家のおたふく風邪闘病記 主人にも感染
- パパが感染!おたふく大人の場合の症状
- 子どものおたふく 仕事はどのくらい休めばいい?先輩兼業主婦に聞いてみた
- まとめ
娘、川崎病疑惑浮上事件
はしか…。別に麻疹(ましん)ともいうらしい…。
自分も子供の頃にかかったことがあるような気がしますが、もう〇十年も前の話。
その時の記憶は残っていないので、どのように対処したらいいかわかりません。
はしかの高熱で苦しんでいる我が子を見ているのは辛いものですよね。
何か自分にしてあげられることはないのでしょうか。
大姫様(長女)の発疹にビックリした私が病院に駆け込んだのは、彼女が1歳になったばかりの時です。
それまで発疹なんて出たことがなかったし、私自身も物心ついてからは出たことがありません。
なので初めて間近で見たわけです。
あの時は本当に驚きました。
そして診断されたのが「軽いはしか」。
かなり重症そうに見えたのに、軽度と診断されたんです。
そこで慌てた私は麻疹について必死に調べました。
それを記録しておきます。
はしかと診断されるまでに「川崎病ではないか」と大騒ぎされ、すったもんだがあったんですがそれは記時下の「まとめ」に書きました。
はしか(麻疹)とは?
はしかとは、麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性のウイルス感染症です。
感染力が極めて強く、合併症を起こすと死亡することもある重症の感染症です。
空気感染、飛沫感染、接触感染、いずれの方法によっても感染(つまり逃れられない)し、よく発症するのは1歳代が最も多いです。
大姫様は1歳になりたて、しかも1週間前に麻疹の予防接種を受けた後に発症しました。
はしか(麻疹)の症状
大人になってからの麻疹発症が増えていることが問題となっているのをご存じでしょうか。
症状の現れ方は10〜12日の潜伏期間ののち、発熱で発症します。
熱が出ている時は咳(せき)、鼻水、結膜炎(けつまくえん 目が赤くなる症状)が強く、38℃以上の発熱が数日続きます。
麻疹にかかっている中でいちばん感染力が強い時期です。
その後、いったん熱は下がりますが、すぐに耳後部付近から発疹が現れるとともに、39℃以上の発熱が数日続きます。
発疹が出た前後1、2日間に、口の中に白い湿疹のようなものが現れます。
この白いポツポツは麻疹に特徴的であるため、これを確認して麻疹と診断されることがほとんどです。
発疹はその後全身に広がっていき、数日後回復に向かいます。
怖いのはこの麻疹によって肺炎、中耳炎を合併することです。
1000人に0.5〜1人の割合で脳炎を合併します。
他にも麻疹が引き金となっておこる重篤な病気がありますので、様態の変化には目を光らせておくことが大切です。
麻疹の予防法は?
麻疹の予防接種は絶対に受けましょう(ง `ω´)ง
ワクチンを接種する前に麻疹の患者さんと接触したことが分かった場合は、
・接触後48時間以内に麻疹含有ワクチンを接種する
・接触後5日以内にγ(ガンマ)グロブリン製剤の注射を受けることで発症を予防、又は軽くすませる
この2つの方法があります。
うちの大姫様の場合、運よく麻疹に感染した直後に予防接種があったため、症状は非常に軽く済みました。
食欲はおおせいで熱もそこまで高くまで上がらず、ただ発疹は出ましたが先生も「軽いはしかで元気」と太鼓判を押していただけるほど元気に過ごすことができました。
ただ、これは運が良かっただけで、毎度こううまくはいきません。
もし家族内感染だった場合は、この予防法では間に合わないことがほとんどです。
ちなみに成人の場合は内科あるいは皮膚科を受診すると良いようです。
麻疹の治療法は?
麻疹はウィルスで起こる病気なので、麻疹に直接効く薬はありません。
なので麻疹ウイルスそのものに対する治療ではなく、症状に応じた対処療法がとられることにになります。
痰が絡んだり鼻づまりが気になるようであればそれらを出しやすくするようにする薬を処方する、といったように、自然に治っていくのを待つしかないのです。
先週はしかワクチンを打ったばかりなのに、発症するものなの?
友人に「麻疹ワクチンを打ったばかりなのに、麻疹にかかった」というママがいました。
熱は37度後半で発疹ができましたが、子どもはいたって元気。
「いやいや、麻疹ワクチン打ったし!だから違う病気だよ、きっと。」と自信をもって病院に行ったけど、結果は麻疹だったということです。
お医者さん曰く、
✅ワクチンがまだ定着していないうちに感染しちゃった
✅ワクチンから麻疹を発症することはない
とのこと。
しかし、ワクチンが効いているのか、症状はかなり軽く済み、全快も早く、1週間もかからずに登園許可をもらう事ができたそうです。
麻疹で闘病中の子供に私がやったこと
自力で治すしかない麻疹ですが、なにか力になりたいと思うのが親心です。
私がやってあげたことは以下のことです。
✅熱さまシートを背中に貼る
✅食べ物に気を遣う
✅身体を温かいタオルで拭く
✅水分補給を徹底
✅別室に隔離し、ママは手洗い・うがい・マスクを欠かさない
熱が続くときは、解熱薬や水枕などを使って快適にすごせるようにしてあげましょう。
私は熱さまシートこども用を使いました。
大人用の熱さまシートより小さく出来ているので、子供にはぴったりサイズです。
効果が8時間以上続きますし、剥がれにくいのが良いですね。
もしこのサイズでも大きい場合はハサミで切って使います。
おでこに貼ると取ってしまうので、私は背中に貼りました。
最初は「冷たい!」と言って相当嫌がりましたが、そのうち気持ちがいいようで大人しくなりました。
これ、発熱時だけではなく、夏の寝苦しい夜にも使えます。
あと食欲がなくなるので、消化のよい、口当たりのよいものをあげましょう。
うちの大姫様の場合は卵豆腐を好んで食べていましたね。
あとはゼリー。フルーツが丸ごと入ったものです。
あまり噛まなくてもよく、味がしっかりしたものを好んで食べていました。
入浴は、発疹がうすくなり、咳も少なくなって熱がなければ入浴してもよいそうです。
それまでは濡れたタオルをレンジで1分間加熱したものを適度に冷やして体を拭いてあげていました。
気分転換になって、本人にとっては良かったようです。
そして水分補給は大切です。
私がよくやる事ですが、牛乳・お茶・オレンジジュース・リンゴジュース・水・ポカリ・野菜ジュースをズラッと並べて「好きなのをお飲みなさい」とやっています。
子供は正直なもので、本当に身体が欲している物しか手を出さないようです。
ちなみにうちの大姫様は、オレンジジュースがお好みのようでした。
最後に2次感染を防ぐため、子供は別室に隔離して、お世話をするたびにママは手洗い&うがいを欠かさないようにします。
同じ部屋に入って別室に移動する時は、必ずと言っていいほどうがい+手洗いをしました。
そして、家の中でも必ずマスクをするようにします。
功を奏してか、2次感染は防ぐことができました。
まとめ
麻疹は感染力が非常に強い病気です。
発疹が出た状態で病院を受診するときは、事前に「麻疹の疑いがある」と病院に事前連絡をしておいたほうが周りの皆さんの為です。
周りに感染しないように個室に隔離してくださいます。
また、小学校・保育園は出席停止になりますので、その辺も確認しておきましょう。
噂の川崎病事件について
大姫様ははしかと言っても症状が軽く、最初からはしかと診断されたわけではありませんでした。
「もしや川崎病ではないか?」という疑いがあり、それはもう私は動揺しました。
友人の子供が川崎病にかかって入院して大変だ!という話を聞いたばかりだったのでアタフタしたもんです。
産まれて初めての採血や、産まれて初めてのレントゲン(器具に縛り付けられる)を受け、まだ1歳だった大姫様はもうギャン泣き。
私も胸が締め付けられる思いでした。
川崎病の症状は…
・高熱が続く・両目が赤く充血する(目やには出ない)
・唇が真っ赤になる
・舌がイチゴ状に赤くなる
・喉の粘膜が赤く腫れる
・手足や体に大小さまざまな形の発疹が出る
・首のリンパが腫れて痛がる
・手足が硬く腫れる
・手のひらや足の裏が全体に赤くなる
はしかの症状と似ているんですよね。
素人には判断が難しいので、やはり病院に駆け込むのが一番ですね。
かかりつけの小児科をもっていることは必須ですよ。
仕事を持っているママならどうするべきか 先輩兼業主婦に聞いてみた
はしかは、完治して病院の先生のお墨付きがもらえるまでは、保育園や小学校に行かせることができません。
しかし1週間も休むことができるのは、よっぽど理解のある会社だけ。
ただ、私はそんな会社、聞いたことがありません。
ある先輩兼業主婦に聞いたところ…

とのこと。
市区町村でやっているので、調べておいたほうが良さそうです。
注意したいのは、事前登録が必要だということ。
その日急に預ける、という事が出来ないのです。
急に、どうしても!という場合は、病児専門のベビーシッターサービスを利用する手があります。
当日申し込めば3時間以内に駆けつけてくれる、という頼もしいサービスもあるので、要チェックです。
「病児保育+地域名」で検索してみてくださいね!
子どもが水疱瘡になった場合、1週間近く休まなければならない!
「お隣の子、水疱瘡にかかったらしいわよ!ほら〇〇!お隣に行ってうつしてもらってきな!」
感染症は子供のうちにかかっておいた方がいいという話を聞いたことはありませんか?
大人になってからかかると重症化しやすいからなんですね。
「おたふくパーティー」なるものも昔はあったらしいです。
危険なので絶対やめてくださいね。
感染して苦しんでいる子供を見ていると、親としては辛い気持ちになってしまいます。
しかし長い目で見たら、子供のうちにかかっていた方がいいですよね。
1度かかったらもうかからない病気なんですもの。
そして、一度感染、または予防接種していないと、もし自分の子供が感染したときに思う存分看病ができなくなってしまいます。
私の場合、子供の頃にすべての感染症にかかっていましたから、2次感染の心配なく心置きなく子供の世話をすることができました。
1週間前に水疱瘡ワクチンを打ったばかりなのに、水疱瘡になるものなの?
友人に「水疱瘡ワクチンを打ったばかりなのに、水疱瘡にかかった」というママがいました。
熱は37度後半で発疹ができましたが、子どもはいたって元気。
「いやいや、水疱瘡ワクチン打ったし!だから違う病気だよ、きっと。」と自信をもって病院に行ったけど、結果は水疱瘡だったということです。
お医者さん曰く、
✅ワクチンがまだ定着していないうちに感染しちゃった
✅ワクチンから水疱瘡を発症することはない
とのこと。
しかし、ワクチンが効いているのか、症状はかなり軽く済み、全快も早く、1週間もかからずに登園許可をもらう事ができたそうです。
ところで水疱瘡ってどんな病気?
水疱瘡は子供が感染しやすく、流行しやすい病気です。
感染力が非常に強いために、日本では感染した子供の幼稚園・保育園・学校等への登園・登校を停止しています。
水疱瘡は「水痘帯状疱疹ウイルス」というウイルスによって引き起こされる感染症です。
水痘帯状疱疹ウイルスの感染ルートが多い!
水疱瘡の感染ルートはどこからなのでしょう。
もしかしたら、そこから予防策が分かるかもしれません。
✅空気感染…空気中に浮遊するウイルスを吸い込むことで感染
対処方法はマスクをすることです。
✅飛沫感染…感染者の咳やくしゃみ等の飛沫を吸い込む
対処方法はマスクをすること、できれば子供にもしてもらえると良いのですが…。
✅接触感染…手に付いたウイルスが鼻や口などの粘膜に入り込む
手洗いうがいは必須です。感染した子供に触るごとに手洗いうがいをします。
ほぼすべてですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ウイルスは目に見えないほど小さいため、その感染を目で確認することはもちろんできません。
水疱瘡の症状
水疱瘡の一番わかりやすい症状は発疹です。
体のいたるところに発疹が出ますが、発疹の数や程度には個人差があります。
以前にワクチンを接種している場合は、症状が軽く済むようです。
初めは虫刺されに似た小さな発疹がでて、時間が経つにつれて一気に周囲に広がり始め、発疹自体が赤い水ぶくれのようになります。
この水泡は1週間~10日程度でかさぶたになり、徐々に剥がれて元の肌に戻ります。
ただし、水泡をかきむしってしまった場合には、痕が残ることもあります。
また、この発疹が出る1~2日ほど前から発熱することがあり、発熱+発疹というのが水疱瘡を診断する際の特徴的な症状とされています。
水疱瘡のウイルスは、体内に一定期間潜伏してから発症します。
そのため、かかってしばらくは気が付かずに過ごしており、ウイルスが体内で増殖して突然発症します。
怖いのは、潜伏期間が約2週間もあるということ
・゚・(。✖д✖。)・゚・
発症前1~2日から感染力を発揮します。
そのため、水疱瘡ウイルスに感染していることに気が付かないまま、保育園や幼稚園に通い、そこで爆発的に水疱瘡が流行するということが多いです。
それは子供のお世話をするママも同じです。
水疱瘡の治療方法
水疱瘡は薬で治すことができます。
水疱瘡には特効薬である抗ウイルス薬があります。
2種類あり、
・塩酸バラシクロビル
と呼ばれる薬です。
ただし、この抗ウイルス薬は発疹が出始めてから2日以内に飲まないと効果が低いと言われていますので、早めに病院を受診する必要があります。
病院に連れていくかいかないかの判断が難しいところですよね。
なので、保育園の先生に聞けば今流行っている病気を聞いておく、アンテナを張っておくのは大切ですね。
何か感染症が保育園で流行っていて、我が子にも似たような症状が出たらすぐ病院に連れていきましょう。
また、水疱瘡の薬は医師の処方箋がないと購入できません。
早めに抗ウイルス薬を服用することで、発疹の数を抑えると共に水疱瘡が重症化するのを防ぎ、発疹後の皮膚の傷跡の治りも早くなりますので、とにかく病院に連れていきましょう。
大切なのは発疹のケア
大事なのが発疹のケアです。
水疱瘡の発疹はかゆみが強く、掻き壊してしまうと痕が残ってしまうことがあります。
かゆみをおさえるために「カチリ」という皮膚のかゆみ、あせも、虫さされなどにも使われる薬が処方されるのが一般的のようです。
このカチリを発疹に一つずつ塗っていきます。
水ぶくれを潰さないように丁寧に塗ります。
また子供が掻いて悪化させないように、爪を短く丸く切っておくと安心ですよ。
感染が疑われたら、ママの母子手帳を確認しよう!
子供が産まれたら、または子供が何か強い感染症にかかったらまずやってほしいことがあります。
過去に自分が何の感染症にかかったことがあるか、親に聞いたり自分の母子手帳を見て確認しておくといいでしょう。
親の言う事はあまりあてにならないことが多いですから、母子手帳に書いてあると確かなのです。
将来子供が親になったときの為にも、何か病気にかかった場合は母子手帳に記録しておくようにしましょう。
水疱瘡は二度とかかることはない!
水疱瘡は一度かかると体内にウイルスに対する抗体ができるため、もう感染しなくなります。
感染力が非常に高いウイルスですが、繰り返しかかることはないのです。
感染中は辛いですが、長い目でみれば希望が湧いてきます。だから抵抗力のある、子供のうちにかかっておくと安心なんです。
水疱瘡の子供にママがしてあげられること
私が子供にしてあげたことは以下のことです。
- 病院に連れていくこと
- 痒みを少しでも抑える
- お風呂はシャワーで短時間
- 食べ物は選ぶ
- 水分を取ってもらう
- 手洗いうがいを徹底する
- 寝具や下着をこまめに交換する
早く病院に連れていくこと
何よりも病院に連れていくこと(๑•̀ㅂ•́)و✧
そしてお薬や軟膏が処方されることがほとんどなので、医師の指示通り使用することです。
恐らく痒がると思いますので、出来るだけ掻かせないようにしたいのですがなかなかそううまくはいきません。
なので、かゆみ止めの薬をぬってあげたり洋服でガードしてあげたりするといいですよ。
シャワーは短時間で
お風呂はシャワーに、そして短時間にしてあげてください。
お湯の熱さが痒さを倍増させますので、ぬるいお湯にしてあげましょう。
我が家の場合、熱が高いうちは入れないようにしていました。
熱が下がっている時間がありましたので、その隙にササッと。
もし熱が高い時は、温かいタオルで体を拭いてあげると気持ちが良いみたいでした。
食べ物に気を使ってあげる
食べる物にも気を使ってあげたいところです。
しみるもの、例えば塩辛いもの、すっぱいものは避けるようにしましょう。
水疱瘡は口の中にも発疹が出ていることがあり、そうするとしみます。
出来るだけ薄味で食べやすいものを探してあげましょう。
例えばクタクタに茹でたうどん、そうめん、お米が食べられることが多いようですね。
うちの子は卵豆腐が唯一食べられました。
水分をたくさん取らせる
水分だけは気合いで取ってもらいましょう。
飲めるものなら何でもいいと思います。
我が家では熱で固形物はあまり食べられなかったので、とにかくありとあらゆる飲み物を並べておいて「飲めそうなものを飲みなさい」というふうにしました。
うちの娘はオレンジジュースばっかり飲んでいましたよ。
口の中、しみないのかな…。
ありとあらゆる病気にかかってきましたが、どの病気でもオレンジジュースだけは飲むんですよね。そういったものがお子さんにもあるかもしれませんね。
こまめに手洗いうがいをする
看護をするママは、こまめに手を洗うのが必須です。
ママ感染してしまったら大変です。
感染した子供に触れたら、必ず手洗いうがいをするようにしましょう。
あとはマスクは必着用は家の中でも必須です。
私は、感染者は部屋に隔離して、その部屋を出入りするたび手洗いうがいをしていました。
まとめ
一度かかればまず2回目はない水疱瘡。
水疱瘡にかかっておくのもいいですが、「予防接種」をして水疱瘡を予防する方法もあります。
その方が子どもが苦しむ姿を見なくて済むので、接種は前向きに検討した方がよいでしょう。
あと、自分がどの病気の抗体を持っているかも確認した方が良いでしょう。
自分の親に確認するのが一番なのですが、兄弟がいると親もごちゃまぜになってよく覚えていないようです。
うちの親もそうでした。「確か…そうだったはず…」そんな感じでした。
自分の子供が親になった時そうならないように、自分の子供が病気にかかったら母子手帳に記録する欄があるので書いておくのが子供の為です。
特に女の子の場合、妊娠したときにかかると不安がある「風疹」については絶対に記録しておいたほうがいいですよ!
仕事を持っているママならどうするべきか 先輩兼業主婦に聞いてみた
水疱瘡は、完治して病院の先生のお墨付きがもらえるまでは、保育園や小学校に生かせることができません。
しかし1週間も休むことができるのは、よっぽど理解のある会社だけ。
ただ、私はそんな会社、聞いたことがありません。
ある先輩兼業主婦に聞いたところ…

とのこと。
市区町村でやっているので、調べておいたほうが良さそうです。
注意したいのは、事前登録が必要だということ。
その日急に預ける、という事が出来ないのです。
急に、どうしても!という場合は、病児専門のベビーシッターサービスを利用する手があります。
当日申し込めば3時間以内に駆けつけてくれる、という頼もしいサービスもあるので、要チェックです。
「病児保育+地域名」で検索してみてくださいね!
アデノウイルス初体験!子どもが感染

なんか熱い…
大姫様(4)が言い出したのは、とある土曜日の夜。
「触ってみて~」とおでこを差し出すので、触ってみると「ん?なんか熱いかな?」
体温計で測ってみると37.8度。
あらら、ちょっとありますねえ。
様子を見ようということになり観察していると、どんどん熱が上がっていきます。

Maxは38.5度でした。
週が明けた月曜日にかかりつけの病院に行って検査していただいたところ、アデノウイルスなるものに感染しているとのことでした。
なんだそりゃ?((⊂(`ω´∩) しゅっしゅっ
アデノウイルスには種類がたくさんある
アデノウイルスというのは、 鼻やのどから入って扁桃腺、気道に感染するウイルスです。
夏に流行する「プール熱」というのは聞いたことがありますか?
プール熱はアデノウイルスが原因です。
しかし、うちの大姫様のように秋、もしくは冬に感染することもあります。
大姫様が感染したのは12月と思いっきり冬ですが、当時、大姫様の保育園で一番流行している病気がこのアデノウイルスでした。
実はアデノウイルスは、1年中流行する可能性のあるウイルスなんです。
季節は関係ありません。
アデノウイルスは約50種類という沢山の血清型があり、それぞれの型によって症状が違ってきます。
その中でも主に3型によるもの咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ。咽頭炎と結膜炎をおこすタイプ)といわれ、私たちも聞いたことのある「プール熱」と呼ばれているものに多く出くわします。
他に私たちが聞いたことのある病気といえば、8型による「流行性角結膜炎」で「はやり目」と呼ばれているものです。
その他、扁桃炎や胃腸炎、出血性膀胱炎などをおこす型もあります。
アデノウイルス 会社はいつまで休めばいい?
アデノウイルスは特定の症状が出た場合、出席停止になります。
その期間は自治体によって異なりますが、私の住んでいる自治体では主な症状がなくなってから2日を経過するまでは家で待機、そして登園許可証が必要でした。
大姫様の場合、熱は3日で下がりました。
なので5日間休み、熱が出てから6日後に登園許可書をいただけました。

結局、1週間仕事を休みました。
アデノウイルス 感染経路と症状は?
新生児期や乳児期早期には比較的少なく、乳児後期、幼児、学童に多くみられる傾向があるのがアデノウイルスです。
感染経路は唾液、あるいは涙・鼻水などの分泌物との接触による飛沫感染、糞便による糞口感染によって感染します。
潜伏期間は5〜7日間で、約1週間です。
症状はまず熱です。39~40℃に及ぶ高熱が3〜5日間続きます。
あとはこれといって目立つ症状はないようです。
熱が続いても解熱剤などで熱が下がっているときには、けろっと元気になっているのも特徴のひとつです。
アデノウイルスの治療方法は?
鼻から細い綿棒を入れて鼻汁を採取し、アデノウイルスの診断を行います。
病院によっては15分くらいですぐに結果が出ます。
目に症状が出ている場合、涙で検査を行う場合もあります。
ウイルスの感染症なので、抗生物質は残念ながら効きません。
そしてこれまた残念ながら有効な抗ウイルス剤はありません。
対処療法(喉がいたいなら喉の薬、咳が出るなら止めなど)で症状を和らげます。
高熱が続きますが、水分が取れていて、尿もきちんと出ていれば大きな心配はいりません。
アデノウイルスにかかった娘の様子
高熱が続きますが比較的元気なので、家が静まることはありませんでした。
テレビを見る元気はあって、すごく見たがっていました。
「一つだけよ」とプ〇キュアを見せたのですが、嬉しくなってしまったようで自分のクローゼットからスカートを引っ張り出し、履き替えて踊りだそうとしたときはさすがに止めました。
そのくらい元気は有り余っています。
しかしそんな元気があるのは午前中だけ。
午後になると熱が少しづつ上がってきて、夜になると高熱になりました。
39度を超えた時は、これはまずいのではないかと、1日だけカロナール(解熱剤)を処方された通りに飲ませました。
さすがにこのくらい熱が高いと、スカートに履き替えてクルクル回ることが出来ずにいましたね。
薬を服用後、1時間くらい経つと段々と熱が下がっていきます。
アデノウイルス 私が子どもにやってあげたこと
基本的に風邪の看病の時と同じです。
私が子どもにしてあげたこと
タオルや食器の共用はやめる
子どもを隔離する
手洗いうがいを欠かさずに
熱が下がっているときにお風呂へ
水分を取らせる
様子を観察する
タオルや食器の共用はやめる
アデノウイルスは感染力が強いので、家族の間でタオルや食器の共用はやめましょう。
感染者が使ったタオルは、他の人が使ったものと別にして洗濯します。

55度で30分加熱するとアデノウイルスは失活するそうです。
子どもを隔離する
唾液や鼻水、涙などの分泌物でうつりますので、部屋も別々にしたほうがいいですね。

我が家の場合、生後3か月のチビ姫ちゃんがいましたので、すぐに部屋を別にしました。
子どもを一人で寝させていると寂しがるので、小まめに部屋をのぞくようにしました。
「寝てろ」と言っても暇すぎて動きたそうだったので、本やゲーム、TVなどを置いておきました。
子どもの部屋に入ったら手洗いうがいを徹底
感染者の部屋から出るたびに、手洗いうがいを欠かさないようにしました。
マスクはずっとつけていましたし、手洗いは特にしっかりと行いました。
指紋がなくなるのでは?というくらいです。

その苦労が実ったのか、我が家での感染者はほかに出ませんでしたよ。
熱が下がっているときにお風呂へ
寝起きの午前中は熱が下がっていたので、この隙にお風呂に入れました。
お風呂と言ってもシャワーでチャチャっとです。
本人が疲れない程度にすると良いでしょう。
でも無理はさせない方がいいですね。
本人に意志を確認し、OKだったら入るようにしました。
水分をとる
とにかく水分を取らせます。
水分であれば何でもいいので飲ませましょう。
糖分が多いとか何とか言ってジュースを避けることかありますが、ご飯を食べられないのでそんなこと言っている場合ではないと私は思います。
高熱の時はとにかく水分です。
「数打ちゃ当たる」とはよく言いますが、飲み物は何でも揃えて並べておけば、自然と子どもは自分の体に必要なものを欲するようです。
大姫様の場合はビタミンが多く含まれているもの、フルーツ系の飲み物、または普通の水を飲んでいました。

オレンジジュース好き~
様子を観察する
1時間毎に様子を見るようにしていました。
つきっきり、というわけにはいきませんが、ちょくちょく様子を見てあげると子どもは安心するようです。
何か変化があったら、その時間と症状をチェックしてください。
病院で先生に伝えるときに役に立ちます。
解熱剤を使うことについて病院で指導を受けました
病気の時に解熱剤を使わない方がいいという話を信じている私は、解熱剤を使うことに躊躇しました。
熱が高いときは、ウイルスや細菌と戦っている証拠。
むやみやたらと薬で下げるものではない、という話を聞いたことがあるからです。
そこで主治医の先生に聞いてみたところ、確かにその通り。
しかし熱が高いせいで睡眠や水分を充分に取れないと体力が無くなっていき回復が遅くなってしまうので、ここぞというときは使って睡眠や水分をとった方がいいとのことでした。

結局今回は食欲があったので使いませんでしたが、この話を聞いて解熱剤への意識が変わりました。
子どものアデノウイルス感染を体験してみて
アデノウイルスに子どもが感染しましたが、比較的元気だったので、家でおとなしくさせるのにちょっと苦労しました。
でも最近は色々と面白いものがあります。
YouTubeは子ども向け番組がたくさんあるし、我が家ではamazonプライム会員なので、プライムビデオも見ることができます。
独身時代に買った3DSも役に立ちました。
事前にいろいろと準備しておくのもいいなあと思いました。
子どもがおたふくかぜにかかった私の体験談 仕事はどうしよう?
大姫様(長女)が4歳の秋、おたふく風邪にかかりました。

普段は病気になることはないよ!
実は発症する1週間前くらいから、寝ているときのイビキがとってもうるさい!( ✧Д✧) カッ!!
地震でも起きないパパが、安眠できないくらいでした。
子どもがイビキをかくときは、何かしらの治療が必要だと聞いたことがあったので、どんな病気が考えられるのか、何科の病院を受診したらいいのかをネットで調べていました。

今思えば、それがおたふく風邪の兆候だったんですね。
その時の体験談をします。
このとき私は下の子の育児休暇中でした。
子どもがおたふくかぜになることで、仕事で迷惑をかけることはありませんでしたが、もし仕事を持っているのであれば1週間程度は休む必要があります。
もしもっと短く、という場合は、事前に予防接種をしておいた方が良さそうです。
おたふく風邪とはどんな病気?
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウイルスというウイルスに感染することで発症します。
ムンプスウイルスに感染し、症状があらわれるまでの期間(潜伏期間)は約2~3週間もあります。

長い潜伏期間ですよね。
この期間にも感染力はありますので、自分でウイルスを防御することは難しいです。
ただ、感染者の約2~3割は、感染しても発症しないことがあります。特に1歳以下の乳児では、感染しても発症しない傾向が強いとされています。
その代わり3歳以降の子どもが発症するケースが多いです。
おたふく風邪の特徴
おたふく風邪の原因であるムンプスウイルスは、くしゃみや咳などでウイルスが飛び散る飛沫感染と接触感染でうつるため、子どもがたくさんいる場所で流行する傾向があります。
例えば、保育園や学校でウイルスを頂いてくることが多いようです。
おたふくかぜの特徴として一番ママでもわかりやすいものは、耳の下、頬の後ろ側、あごの下の腫れです。

病気に詳しくない私でも一発で分かりました。
おたふく風邪=おかめさんです。
おかめさんはホッペが赤くなっていますが、厳密に言うとフェイスライン、耳の下あたりが腫れます。
一般的には片側がモッコリしまして、1~2日間で両側が腫れてきます。
片側しか腫れないことが多いようですが、うちの娘は両側腫れました。
痛みを伴いますので、食事の時に初めて気づくことが多いようです。

保育園でご飯を食べているときに、痛みに気が付いたよ。
食べ物を噛むのが痛くてしんどい、飲み込む時に激痛がはしるので食事がとれなくなってしまいます。
また、熱も上がってきますのでお手洗いに行くのもフラフラです。
おたふくかぜが治るまで
熱は2~3日でおさまることが多いですが、耳下腺部の腫れは1週間~10日間ほど治るのに時間がかかります。
ただ、1度ムンプスウイルスに感染すると抗体ができるため、その後はおたふくかぜを発症することはありません。
一生に1度の経験で済むということです。
だから早めにかかっておいた方がいい、という考えのママが多くいます。
昔は「おたふくパーティー」というのがあったらしい
おたふくパーティーというものがあったのをご存知ですか?
私たち大人がが子どもの時代によくあった話らしいのですが、おたふくになったこの家に行って、一緒に遊ばせるという恐ろしい会です。
そして、子どもに感染したら家では兄弟姉妹と一緒に遊ばせうつしあうというパーティーらしいのです。

早い段階でおたふくかぜにかかった方が症状が軽くなる、という迷信が信じられていた時代です。
親も「子供の苦しむ姿を見たくない」という想いから、喜んで参加させていたのでしょう。
しかし…。
あるツイートをご紹介します。
私自身おたふくが原因の難聴で右耳は完全に聾です。
私がおたふくになった42年前はワクチンなんてなく母親達も無知で「移る病気は子供のうちにかかったほうが良い」という今では都市伝説級の迷信に従い、私は友人ママ主催の感染パーティに参加させられておたふく→ムンプス難聴になりました… https://t.co/mkjpbITZXu— 玲 (@reitan_55) 2017年12月31日
ムンプス難聴とは、おたふくの原因となるムンプスウィルスが、まれに内耳にも感染し急性発症する難聴を起こすことです。
ほとんどが一側耳に起こります。
聴力の改善は、ほとんど期待できない怖いものです。
ただ、このような難聴やウイルスが脳を包む膜に入って頭痛や高熱を発する無菌性髄膜炎は、ワクチンで90%以上発症を妨げることができると言われています。

おたふくかぜを、わざとうつし合うなんて最悪です。絶対にやめましょう!
副作用が原因で「任意接種」になったおたふく予防接種
せっかくワクチンでほぼ制圧されている「ムンプス(おたふくの原因)」なのに、なぜ日本では任意接種なのでしょうか。
これまで多くの小児科はムンプス難聴が極めてまれなものであり、万一発症しても片側のみの失聴で大きな問題がないと学び、信じていたため、ムンプスがワクチンによって防ぐべき危険な疾患であることを患者さんに伝えてこなかった。一方でMMR ワクチンによる副反応が問題となったことから、定期接種に認定されていないおたふくかぜワクチンの接種に消極的な医師は珍しくない。
引用元:NIID 国立感染症研究所
つまり、副反応が問題となり日本では任意接種になったということ。

世界では定期接種されているのというのに、副作用に敏感な日本ではダメなんですね。
しかし、任意接種は可能です。
ワクチン接種の選択に関しては各々が判断するとしても、ムンプス難聴という重大な合併症があることは広く国民に啓発すべき重大なことと考える。
引用元:NIID 国立感染症研究所
おたふくワクチンの詳細な接種率は不明ですが、メーカーの出荷数から約30%ほどと言われています。
この状況をみてワクチンを受けるかどうか判断するか、ママ次第ですね。
おたふくかぜを防ぐ方法はワクチンしかない
おたふく風邪を予防する方法は唯一、 ワクチン接種しかないようです。
おたふく風邪の予防接種は満1歳から受けられますが、私の住んでいる地域では任意接種なので費用は自己負担になります。
病院の料金表を見てきましたが、お値段は6,000円でした。
これは病院によってばらつきがあるのですが、私は「安い」と感じました。
他の予防接種は1万円超えるものが多いですから。
しかし、予防接種をしたにもかかわらず 約1割程度の子どもが、おたふく風邪にかってしまう場合があります。
なので、おたふく風邪に似た症状がみられた場合は、 予防接種を受けていても病院に行くのがいいですね。

私はおたふくかぜの予防接種をしていなかったんだ…。
ただ、予防接種を受けておくことで症状が軽く済むことが多いです。
おたふく風邪は、歳をとればとるほど症状が重くなり、合併症も併発しやすいので、小学校を卒業するまでに かからなかった場合には予防接種でしっかり予防したほうが良さそうです。
おたふく風邪の免疫があるかどうかは、 血液検査で抗体を調べてもらえばわかります。

特に小さいころから保育園に通っている子は、たとえ任意であってもおたふくの予防接種を受けた方がよさそうです。
おたふくかぜ 私がした看病は?
おたふくかぜは、腫れが治まるまでは安静にするのが鉄則です。
おたふくかぜは基本的に対処療法、患者の症状に対応して処置をします。
根本的な治療というわけではなく、例えば喉が痛いのであれば緩和する薬を処方したり、熱が出ているのであれば熱を下げる薬を出す、という治療法です。
あとは家で安静にしているしかありません。
そこで、私が子どもにやった看病を記録しておきます。
私がやった看病
おたふくかぜの子どもを別室に隔離
ママは薬用せっけんで手洗い、うがいを徹底
水分補給を小まめに
食事は柔らかいものを
腫れている部分を冷やすと楽になった
身体を拭くと気持ちよくなる
外出はNG
病院以外は家で安静に
おたふくかぜの子どもを別室に隔離
他人に感染する可能性があるので、自宅から出ないようにするのはもちろん、自宅でも隔離したほうが良いでしょう。
うちの場合はチビ姫ちゃんが生後間もないこともあり、おたふくかぜにかかった大姫様を別室に隔離しました。
大姫様が部屋から出るときはトイレの時だけ。
ほかは私が小まめにのぞいて様子を見ます。

ゲームやDVDプレイヤーをそばに置いたり、小さい音で音楽を聴いたりしていたよ。
最初のうちはそれどころではなく、ただひたすら横になって唸っているだけでした。
夜は怖いらしく一人で寝かせられなかったので、おたふくかぜワクチンを子どものころに接種したのが確実な主人が添い寝しました。
ママは薬用せっけんで手洗い、うがいを徹底
私が部屋を行き来して看病するのですが、おたふくかぜの大姫様を世話した後は必ず薬用せっけんで手を洗いうがいをしました。
別室には乳飲み子が待機しているので、常にマスクを着用し、うがい手洗いは徹底、使ったタオルや着替えた洋服は大きな袋に入れて別洗い、食器も使いまわしはしないようにしました。

私に感染しなかったのは、地味ですが手洗いうがいを徹底したのが良かったのかなあ、なんて勝手に思っています。
水分補給
水分は十分に補給させます。
大姫様は4歳ということもあり、自分で水分を補給することができますので、飲み物は各種取り揃えておきました。
そして「自分が飲めそうだと思ったものを飲みなさい」とズラッと並べておきます。
ポカリスエット・オレンジ・リンゴ・ブドウもジュースを並べてみたところ、オレンジジュースを手に取り全部飲んでいました。
酸味があるから痛いんじゃ!?という親の心配をよそに、「おいしいおいしい」と言って飲んでいました。

熱が高い時は動けないので、1時間おきに私がストローで飲ませていました。
食事は柔らかいものを
硬いものや、酸味のあるものは痛いので恐らく食べることはできないでしょう。
刺激がありそうなものは控えた方がよさそうです。
子どもが食べられるもの、消化の良さそうなものを作ってあげてください。
大姫様はたまご豆腐を一口二口…
舌で転がして砕いて呑み込むことは出来ましたが、症状のピークの時はそれすらできなかったので、カロリーのある水分、ジュースを飲むように促していました。
腫れている部分を冷やすと楽になった
腫れているアゴの部位を冷やすと少し楽になるようです。
うちにはスイーツについてくる小さい保冷剤をいくつか取ってありまして、それに薄手のハンカチを巻いて当てていました。
手のひらサイズなのがちょうどよく、それを枕と患部に挟んで横になる感じです。
身体を拭くと気持ちよくなる
看病していって気になってくるのは体臭です。
子どもは若いので代謝も良いですから、香りが発生するのも早いんです。
でもお風呂は症状が軽くなって、体力が戻ってきてからがいいです。
熱があるときや耳下腺の痛みが強いときは控えないと、ますます辛くなってしまいます。
その代わり、温かいタオルで全身を拭いてあげるといいですね。
熱が下がっていて比較的元気な時、夕方からは熱が上がってくる可能性が高いので、朝起きた時に吹いてあげるようにしていました。

気分がスッキリするようです。
外出はNG 病院以外は家で安静に
外出は腫れがひくまで控えるべきで、おたふく風邪の発病から10日前後は家でおとなしくしていましょう。
最初の頃は寝たきりですが、そのうち自分から起きだしたら元気になってきた証拠です。
外に出ていいのは病院の時だけ。
登園許可が出てからお店や公園などに行くようにしましょう。
しかし5日経っても熱が下がらない時は病院に連れて行った方がいいです。
何か合併症が出ている可能性もあります。

熱が下がっても感染力がありますから、絶対に外に出ないようにしましょう。周囲の方にうつしたら大変です。
我が家のおたふく風邪闘病記 主人にも感染
うちの大姫様がおたふく風邪に感染したのは、ちょうど私が下の子の育児休暇中の時でした。
もしこれで仕事復帰した後だったら…(இдஇ; )
それに、チビ姫ちゃん(当時 生後1か月)に感染しやしないかとヒヤヒヤしたのを覚えています。

今はもう3歳になったよ~
ところがチビ姫ちゃんではなく、付きっ切りで大姫様の看病してくれた主人がかかってしまったのです。
子どもの時に予防接種を受けているということでしたので、まあ大丈夫だろうと看病してもらっていたら…大丈夫ではありませんでした。
間違いなく、大姫様のおたふく風邪を頂戴いたしましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
おたふく風邪は、予防接種で感染を防ぐことができ、その予防効果は約90%といわれています。
ただ、おたふく風邪に感染した娘を献身的に看病したうちの主人は、子どもの頃に予防接種したにもかかわらず、大姫様が完治した後おたふく風邪を発症しています。
もしかしたら主人は、残りの10%に入っていたのかもしれませんし、子どもの頃の予防接種は大人になったら弱まってしまうのかもしれません。
しかし、周りと比べて比較的軽い症状だったので、予防接種は受けておいて良かったんだんですね。

やはり予防接種って大切なんだなあと思いました。
パパが感染!おたふく大人の場合の症状
大人の場合、体内に入ってきたウィルスをやっつけようとして激しく抵抗するので、子どもよりも高熱が出たり、炎症がひどくなったりするようです。
さらに、子どもに比べて大人の方が体のどこかに疾患がある場合も多いため、髄膜炎・脳炎・膵炎などの合併症を起こして重症化してしまうケースも少なくないのです。
男女別で気を付けなければいけないおたふくかぜの合併症
身体が大きくなり「子ども」とは言えない年頃になってくると、男女それぞれで特に注意しなければならない合併症があります。
女性特有のおたふくかぜ合併症
女性の場合に心配される合併症は卵巣炎という病気です。
全体の約7%の割合で発症しています。
卵巣炎になってしまっても不妊になることはあまり無いようですが、妊娠中におたふく風邪に感染してしまったら低体重児出産や流産の危険性があります。
男性特有のおたふくかぜ合併症
男性の場合は深刻で、もっとも危ないのは睾丸炎です。
20%~35%という高い確率で起こってしまいます。
感染した場合、この可能性を念頭におかなくてはなりません。
我が家でも主人が感染したときに上がった話題がこの睾丸炎の話です。
まあ2人も子どもがいるからもういいか、という軽い感じで片付けられてしまいましたが、もしこれから子どもを作る予定がある方の場合は、気に留めておくべき病気です。
症状は発熱、タマタマの腫れ、うずくような痛みです。

タマタマは3倍から5倍にも腫れあがるんだそうです。
上に持ちあげたり、冷やしたりすることで楽になるというのも睾丸炎の特徴です。
この睾丸炎は片方だけということが多いらしいですが、左右両方共に発症し睾丸に大きなダメージが起きてしまった場合、無精子症になり不妊症の原因となってしまいます。
なのでこれから子供を作りたい方は気を付けなければならないんですね。
うちの主人は睾丸炎にはなりませんでしたが、病院での初診のとき「股間が痛くなったらまた病院に来るように」との指示を受けました。
おたふく風邪 パパの症状
右顎のあたりがプックリと腫れ、ご飯を食べるのが辛いらしく、大姫様と同様にたまご豆腐くらいしか食べることができませんでした。
子どもの頃の予防接種のおかげなのか、熱は37度代とそこまで上がらなかったので、家の中を動き回ることは苦ではなかったようです。
予防接種は受けておいた方がいいんですね、やっぱり。
一番食べることに苦戦をしていました。
お腹は空いているけど、痛くて食べられない…つらいですね。
おたふく風邪 パパが食べられたもの
たまご豆腐が食べられるのなら普通の絹豆腐はどうかと試してみたところ、こちらは痛かったようです。いくら絹豆腐と言っても、固いのでしょう。
とにかく「噛む」という行為が痛いようなので、そのまま飲みこめる食べ物を探しました。
一番ありがたかったのはゼリー状の飲み物です。
⇓ウィダー in ゼリーはかなり重宝しました。
ウィダー in ゼリーはマスカット味やグレープフルーツ味など、色々な味が出ていて飽きずに、しかも短時間で摂取できるのがいいですね。災害にむけて常備しているご家庭も多いようです。
あとはポカリスエット、アクエリアスなどのスポーツ飲料も良かったようです。
病気から生還した主人が言った一言「健康が一番、ご飯がうまい」
本当にお辛かったんでしょうねえ。
子どものおたふく 仕事はどのくらい休めばいい?先輩兼業主婦に聞いてみた
おたふくかぜは、完治して病院の先生のお墨付きがもらえるまでは、保育園や小学校、会社に行くことができません。
しかし、看病のため1週間も休むことができるのは、よっぽど理解のある会社だけ。
ある先輩兼業主婦に聞いたところ…

とのこと。
病児保育は市区町村でやっているので、事前に調べておいたほうが良さそうです。
注意したいのは、事前登録が必要だということ。
その日、急に預ける、ということが出来ないのです。
急に、どうしても!という場合は、病児専門のベビーシッターサービスを利用する手があります。
当日申し込めば3時間以内に駆けつけてくれる、という頼もしいサービスもあるので、要チェックです。
「病児保育+地域名」で検索してみてくださいね!
まとめ
大姫様がまずおたふく風邪にかかり、それと同時に溶連菌にも感染、2週間ほど自宅療養しました。(W感染。珍しいようです。)
その1・2週間後に主人がおたふく風邪に感染、1週間自宅療養しました。
さらに1週間後、今度は大姫様がアデノウイルスに感染し1週間ほど療養するという、目まぐるしく色々な病気祭りでした。
救いは生後間もないチビ姫ちゃんと私が感染しなかったことですね。
私がまだ育児休暇中だったので会社の心配をせずに済んだことも良かったことですね。
これがもしチビ姫ちゃんも感染していたら…私が仕事復帰していたらと思うと恐ろしい…。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ちび姫ちゃんは、1歳の時におたふくの予防接種を受けてもらいました。
ご飯が痛くて食べられない姿を見るのは、もうコリゴリです。