- 安さで選ぶならココ!赤ちゃんのウォーターサーバーを比較してみました!
- 家事時短したいなら注目したい「水の宅配」
- 【天然水】安いウォーターサーバー2社!
- 【RO水】安いウォーターサーバー2社!
- 電気代が安いウォーターサーバーはここ!
- 赤ちゃんにも安心!値段の安いウォーターサーバーで時間短縮!
- 赤ちゃんがいる家庭にウォーターサーバーはかなり便利!
- ウォーターサーバーを利用するメリットとは?
- ウォーターサーバーを利用するデメリットとは?
- 赤ちゃんがいるるママにおすすめウォーターサーバーは「フレシャス」
- 水代だけじゃない!サーバー代も別途必要なサービスもある!
- ウォーターサーバー 料金はどのくらい?水以外にかかる値段も
- 失敗しない!安心なウォーターサーバーの選び方
- ウォーターサーバーの基本 最低限押さえるべきポイントはココ!
- まとめ
- ウォーターサーバーの水を赤ちゃんにあげても大丈夫!むしろ水道水より全然良い!
- なぜ赤ちゃんのミルクづくりにウォーターサーバーがおすすめなのか
- 赤ちゃんに合う水の種類は「軟水の天然水」
- 赤ちゃんのウォーターサーバーを選ぶポイント
- 赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバー「フレシャス」
- ウォーターサーバーを使ったミルクの作り方
- 家事時短にもなるウォーターサーバー
- 水の温度が重要!ウォーターサーバーの水の温度を比較
- 各サーバーの冷水&温水温度表
- ウォーターサーバーでカップラーメンは食べられる?
- まとめ
- ウォーターサーバーの気になる口コミをチェックしてみよう!
- 赤ちゃんのためのウォーターサーバー 良い口コミは?
- ウォーターサーバー 悪い口コミ
- まとめ
安さで選ぶならココ!赤ちゃんのウォーターサーバーを比較してみました!
赤ちゃんのミルクづくりには欠かせないウォーターサーバー。
安全なお水なので、赤ちゃんにはもちろん、お子様や大人だっておいしく飲むことができます。
その違いは「味」。
普段、水道水を飲んでいる方なら、天然水がどれだけおいしいか分かるはずです。
しかし、ウォーターサーバーの良さは分かるけれど、便利な分お値段も高いんじゃない?と思うかもしれません。
お水自体は安いけれどサーバー代金がかかったり、メンテナンス料として何千円も取られる…。そんな心配も頭をよぎります。
そこで今日は、お値段が安いウォーターサーバーだけを集めてみました。
利便性や省エネ機能などは最新式のものに劣るかもしれませんが、その分お値段が安く設定されています。
初めてウォーターサーバーを利用するときは、このくらいのお安さの方が敷居が低くて使いやすいですよね。
天然水とRO水で分けてご紹介します。
ウォーターサーバーを使えば、水を買う時間やお湯を沸騰させる時間もかかりません。なにより、安心安全な水を簡単に手に入れることができることから、兼業主婦に注目されているサービスです。
家事時短したいなら注目したい「水の宅配」
子育てというのは、想像を絶する忙しさです。
私も初めて体験したとき「こっ!これはキツイ」と思いました。
子育てだけならまだ良いのですが、家にいるということは必然的に家事も自分の仕事になってしまうご家庭が多いですよね。
私もその一人。
頼れる方が近くにいればいいものの、1人で頑張っているママも周りにはたくさんいます。
そんな時に少しでも家事時短になるのが「宅配」を使うことなんです。
特に命の源でもある「水」は、大切であるのにもかかわらず簡単には手に入りません。
一番のネックは重いこと、ではありませんか?
ウォーターサーバーを使えば水の定期宅配はもちろんのこと、ミルク作りに使うお湯も勝手に出てきます。
ボタンを押せば、適温の安全な水が使いたい放題です。
赤ちゃんは2~3時間おきにミルクを飲みます。
1日に10回以上はミルクを作るとなると…

ウォーターサーバーがあれば、ミルクを簡単に作ることができるようになりますよ!
【天然水】安いウォーターサーバー2社!
天然水は、自然によってろ過され何年もかけて生成されたミネラル分豊富な水のことです。
赤ちゃんのミルクに使えますし、家族全員喜ぶお水です。
天然水の特徴は非加熱処理ということ。
水のおいしさに重要な「酸素」が減少しないので、天然水本来のまろやかさをそのまま味わうことができます。
また、産地も選べるメーカーが多く、それらはすべて軟水。
軟水であれば赤ちゃんのミルク作りに使えるうえ、この天然水を使ってご飯を炊くと、いつもの物とは違う味わいを感じることができるんです。
そんな天然水を扱っているウォーターサーバーの中で、値段が安い2社をご紹介します。
天然水なのに安い!「アクアセレクト」

モンドセレクション「優秀品質最高金賞」受賞!初期費用・事務手数料・サーバーレンタル料金・水配送料が無料!
☟アクアセレクト 公式ホームページはこちら!
通常、サーバーレンタル代などが全て無料の天然水ウォーターサーバーでは、お水の価格が500mlあたり80円程度が相場です。
ところが、このアクアセレクトは、500mlあたりの値段がディスカウントストアのペットボトルと肩を並べる安さ。
もう一度言います。
これ、RO水ではありません。天然水でございます。
伊勢神宮に馴染みの深い、宮川(三重県)の最上流の湧き水です。
国の水質検査で何度もナンバー1に輝いているんですよ!
それじゃあなんで安いのかというと、仕入れ、ボトル製造、配送の一部分を自社で行っていること、あとは企業努力です。
サーバーメンテナンスは年1回5000円ほどかかります(必須ではありません)が、それを考慮しても激安です。
☟アクアセレクト 詳細は公式サイトで!
【RO水】安いウォーターサーバー2社!
RO水とは、RO膜というフィルターでろ過された水で、ミネラル分は含まれていないお水です。
ピュアウォーターとも言います。
塩素、カルキ、花粉や、コレラ菌、大腸菌といったウィルスをも取り除きます。
また、除去が難しいダイオキシン、ヒ素、ホルムアルデヒドといった環境物質や農薬類、ハロゲン化合物、水銀、鉛といった重金属、カルシウム、マグネシウム、カリウムといったミネラル分も取り除いています。
天然水よりもはるかに値段が安いのに安全性が高く、赤ちゃんのミルクにも使うことができます。
ただ、大人が飲むとちょっと味気なく感じることも…。
最安値か!?「アルピナウォーター」

北アルプス標高1,220mにある湧水を徹底的にろ過した安全なお水!
12Lのお値段が、なんと1,000円ちょっと!
☟アルピナウォーター 公式ホームページはこちら!
水道水をROろ過して作ったお水でも500ml50円を下回ることはありませんが、アルピナの場合は驚異の40円代。
他業者と比較しても最安値なうえに、水の配達料は無料です。
ただ、サーバーのレンタル料は月々かかりますが、毎月必ず〇本買わなければいけないというノルマが一切ないのがありがたいです。
無くなるタイミングで注文すればいいんです。配送は3本~が条件ですが、かわいい条件です。
北アルプスの雪解け水を、アメリカのNASAで開発されたROシステムを使って何重に、丁寧にろ過しています。
不純物を徹底的に除去したお水は、硬度数が1.05と超軟水なので、赤ちゃんにも安心して使うことができますよ。
☟アルピナウォーター 詳細は公式サイトで!
お客様満足度第1位「クリクラ」

宇宙開発で採用されている浄水システム採用のピュアウォーターに、4種のミネラルを加え口当たりのよいまろやかな軟水が飲める!
☟クリクラ 公式ホームページはこちら!
お客様満足度・売り上げシェア第1位を獲得している、初めて利用する方でも入りやすいウォーターサーバーです。
肝心のお水は、宅配水業界で初めて厚生労働省より「総合衛生管理製造過程(HACCP)」の取得、2011年には、宅配水業界最大規模の研究施設「クリクラ中央研究所」を設立しています。
また、サーバーレンタル料無料・送料無料・入会金一切なし。
その代わり、3か月で6本の注文が無いとサーバーレンタル代(月1,000円)がかかります。
つまり、月2本がノルマと考えて良いでしょう。
また、サーバーを分解、清掃、洗浄、点検を1年に1度5000円(税抜)で徹底的にしてくれるので、長期的に安全性が保たれるし、自分で掃除する必要もありません。
赤ちゃんにも安心安全なお水で、ミルクに使っても問題ありません。
リターナルボトルなので、お水を飲み終わったら空のボトルは返却します。
ボトル置き場さえ確保できれば、お得においしいお水が楽しめます。
☟クリクラ 詳細は公式サイトで!
電気代が安いウォーターサーバーはここ!
電気代は毎月支払うもの。
実はボディーブローのように、ジワジワと家計に響いてくるものです。
そんな電気代に目を付けたママ、素晴らしいですね。
ちなみに、平均的なウォーターサーバーの電気代は、1ヶ月当たり1,000円だと言われています。
そこで、各メーカーごとに電気代を調査した結果、一番安いのはフレシャスだと分かりました。
電気代が安い!【フレシャス(天然水)】

スタイリッシュなボディが魅力的!どんな部屋にも溶け込むデザインと、おいしい天然水が選べる最高のシステム!なのに電気代が安い!
☟フレシャス 公式ホームぺージはこちら!
ウォーターサーバーは通常1,000円の電気代がかかりますが、フレシャスのサーバーはエコモードの場合、電気代がたったの約330円~です(サーバー機種によって変わります)。
非加熱殺菌した上質な天然水3種類の中から、自分の好きな水を選ぶことができます。
フレシャスのボトルは使い捨てパックなんです。
しかも飲んだ後は、手のひらサイズにまで小さく折りたたんで捨てることができます。
他のメーカーにも、自分でボトルを処分できるワンウェイパックはありますが、手のひらサイズにまで小さく出来るのはフレシャスだけ。
1袋が7Lなのでセッティングがしやすいのも魅力の一つ。
1か月のノルマが1ヶ月に4パックの27Lと他のメーカーよりも多くなりますが、 500mlあたり81円(フレシャス富士)まで下げることができています。
また、自動音声の電話やスマホから気軽に1ヶ月休止ができるのもありがたいことです。
電話の手間さえ惜しまなければ、水の消費量が1ヶ月2パックで足りれば、1ヶ月あたり2,334円まで落とすことも可能なんです。
(2か月連続して休むと、休止手数料月額が発生するので注意)
ウォーターサーバー 電気代比較
スタイリッシュなウォーターサーバーにも関わらず、電気代が安いとはっ!
その根拠をここに提示しましょう。
各メーカーで一番安いサーバーの電気代を比較してみました。
ウォーターサーバー電気代比較表
メーカー名 | 電気代1ヶ月あたり |
フレシャス | 約330円~ |
アクアクララ | 約350円~ |
うるのん | 約390円~ |
アルピナウォーター | 約470円~ |
アクアセレクト | 約600円~ |
クリクラ | 約1,000円~ |

フレシャスはだんとつの安さですね!
最新指揮のサーバーは、省エネ機能が搭載されているものが多く、使わない時間帯は自動で節電モードになる機能がついているものは必然的に電気代が安く抑えられます。
フレシャスが、従来の機種(電気代約1,000円)の約1/3の電力で済む理由は、「SLEEP機能」「エコモード」が搭載されているからです。
SLEEP機能は、お部屋の明るさを自動で感知し、温水の電源を一時的に切ってくれるもの。
エコモードは、温水の温度を、いつもは90℃以上のところを70℃まで下げてくれる機能です。
夏場、あまり温水を使わないときにはエコモードにするなど上手に設定すれば、電気代をここまで安くすることができるんです。

フレシャスの数あるサーバーの中でも「dewo(デュオ)」が一番電気代が安いです。
☟おしゃれなサーバー「フレシャス」詳細は公式サイトで!
赤ちゃんにも安心!値段の安いウォーターサーバーで時間短縮!
赤ちゃんのミルクづくりにおすすめなのは、とにかく安全な水です。
スーパーや赤ちゃん専門店に、ペットボトル入りの安全なお水が売っていますが、買いに行くにはかなりの時間と労力が必要です。
ところがウォーターサーバーのお水は、どれも安全。
しかも家の玄関先まで定期的に配達してくれる優れものです。
大人もおいしく飲めるのはやっぱり天然水。
天然ミネラルがのどの渇きを潤してくれますし、常に新鮮だからおいしいことこの上なしです。
とにかく安全で安い水が良いのであれば、RO水です。
その値段は天然水と比べれば目を見張るものがあります。
子育てにはお金がかかります。
将来のことを考えると、今から節約生活をしたいと考える方もいらっしゃいます。
ただ、水は命の基本。
安全なものを飲みたいのであれば、多少はお金がかかってしまう時代になっています。
子どものことを考えると、水だけは安全なものを…と思いますよね。
赤ちゃんがいる家庭にウォーターサーバーはかなり便利!
安心・安全な水が利用できるウォーターサーバーの人気は、年々高まってきています。
特に震災以降、水の安全が見直され、自分の見は自分で守らないといけない意識が高まりました。
うちの子どもは震災の起きた年に産まれ、水の放射能汚染が気になる時にミルク生活だったので、それはそれは水には気を使いました。
最初は近くの赤ちゃん用品売り場に足しげく通い、赤ちゃんにも飲ませられるというミネラルウォーターを買ってきていました。
しかし、考えることは他のママも同じ。
いつも品薄状態でしたし、買いに行くのも負担に感じて、思い切ってウォーターサーバーを使いだしたのもこの時です。

ウォーターサーバーが神に見えましたよ。
汚染の心配も少なくなり、「水道水でも大丈夫」とお墨付きを頂いた今も、ウォーターサーバーの良さにすっかり慣れた私は使い続けていますが、実はデメリットを感じることもあります。
でもそれ以上に、やはりメリットが大きいから今も続けているのでしょう。
☟赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバー「フレシャス」
公式ホームページはこちら!
ウォーターサーバーを利用するメリットとは?
飽きっぽい私が何年もウォーターサーバーを使い続けているワケは、デメリットよりもメリットの方が勝っているからです。
デメリットは許容範囲内で、対応策も十分あります。
では使いだすと止められない、ウォーターサーバーのメリットを見ていきましょう。
ウォーターサーバーのメリット
水の安全性が高い
いつでも冷水&温水が飲める
自分好みのお水を選べる
水が家まで届くから家事時短
ボトルの水が災害時に役立つ
水の安全性が非常に高い
赤ちゃんのミルクに使える、天然水とRO水、どちらに関しても安全性は信頼して大丈夫です。
特に、定期的に水質検査をし、WEB上で結果を報告しているメーカーは信用していいでしょう。
赤ちゃんのミルクづくりにおすすめなのは天然水です。
数百年かけてゆっくりと濾過された水です。
現地に行かなければ飲めない水が、家庭で簡単に味わう事が出来るのはありがたい事です。
そして大人でも「おいしい」と感じる事ができます。
水をRO膜に通すことで、水に含まれるさまざまな不純物を取り除いたお水、「RO水」を使っているメーカーもあります。
「天然水とRO水、赤ちゃんにはどっちがいいの???」なんて議論が聞こえますが、どちらでも大丈夫なんです。

私は「粉ミルクは純水(RO水)を使用するのを想定して作られていない」ということから、小さい赤ちゃんがいるご家庭では天然水を選ぶといいと思っていますし、実際我が家でもそうしています。
いつでも冷水と温水が利用できる
お湯を沸かしておかなければいけないのに、赤ちゃんが泣きだしてしまって「さて、ミルクを作ろうか」と思ったら「あれ!お湯がないっ!」ということがよくあった我が家。
気づいてから沸騰するまでには、それなりの時間がかかってしまいます。
その間赤ちゃんはギャン泣きです。
このトラブルをなくすることが出来たのは、ウォーターサーバーのおかげです。
ウォーターサーバーは電源が常に入った状態なので、冷水・温水はいかなる時でも準備万端整っています。
ただ、ウォーターサーバーはポットのように100℃まで沸騰させることまでは出来ません。
メーカーによって温度設定は違いますが70℃~90℃の間です。
カップラーメンは熱々では作れませんが、ミルク作りには十分な温度ですし、ホットドリンクを作るのにも十分です。
また、真夏に冷水がいつでも飲めるのは、大人や子供にとっても嬉しいですよね。
疲れて帰宅した後に、おいしくて冷たい天然水を1杯。
最高の楽しみです。
赤ちゃんのミルク作り 最適温度は70℃
ミルクづくりは70度以下のお湯では粉ミルクが溶けにくく、雑菌が残る可能性があるので、70度以上のお湯を使うようにします。
ただし、熱湯のままでは粉ミルクの栄養分が破壊されるので、沸騰後に少し冷まして作ります。
ウォーターサーバーのお湯の温度は70℃~90℃なので、赤ちゃんのミルクづくりには最適な温度設定になっているのです。
目的や自分好みのお水を選べる
ウォーターサーバーのメーカーは、それぞれ特徴ある水を取り扱っています。
大きく分けると3種類です。
お水の種類
天然水
RO水
RO水+ミネラル
天然水かRO水か選べるし、天然水をとってみると、例えば富士山の天然水だったり、木曽、阿曽など、産地がバラバラなので、自分の好きな場所の水を楽しむことができます。
天然水
天然成分が豊富に含まれている水で、水道水のようなカルキ臭さがないのが特徴です。
大自然によってろ過され、何年もかけて生成されたミネラル分豊富な水で、化学処理は行わずにろ過・沈殿・加熱処理を行っています。
赤ちゃんのミルクにも安心して使える軟水を選べば、なんの心配もなく飲ませることができるし、大人でも満足できる味です。
RO水
RO膜と呼ばれるミクロレベル(0.0001ミクロン)のフィルターを通してろ過された水で、普通のろ過では除去しきれない微細な不純物も取り除いています。
つまり、高性能な浄水器で綺麗にした水と考えるといいでしょう。
限りなく純粋に近い状態になるので、沸騰したお湯を冷ましたような味になります。
RO水+ミネラル
RO水に、後から人工的にミネラル分(主にカリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム)を添加・調整した水のことです。
デザインウォーターと呼ばれることもあります。
大人には良いお水なのですが、赤ちゃんには不向きです。

お水が家まで届くから家事時短!
何本ものミネラルウォーターを、乳飲み子を抱えて買い出しするのは本当に大変です。
しかしウォーターサーバーなら、家に定期的に水が届くようになるのでミネラルウォーターの買い出しの必要性が全くなくなります。
買い物の負担を減らせるのは思った以上にありがたい事です。
着日・時間を指定できるメーカーもあります。
また、お水がなくなった頃に届く契約もできますので、沢山買い置きをしておく必要もなく、いつでも新鮮な水を飲むことができるんです。
ボトルのお水が災害時に役立つ
最近、地震や大雨が続いて、各地が大きな被害に合っています。
みなさん災害対策は何かされていますか?
震災が起こると、水道などのライフラインが停止してしまい困ることがあります。

私の実家が東北地方太平洋沖地震で被災しましたが、一番困ったのは水の確保だったそうです。その経験を活かし、実家でもウォーターサーバーを使うようになりました。
ウォーターサーバーがあれば、ストック分を当面の生活水にすることができるので、いざという時に安心なのは間違いありません。
水さえあれば、生きながらえることができます。
ウォーターサーバーを利用するデメリットとは?
デメリットは考えを無理やり絞り出した感がありますが、使い続けると気になってこなくなるのもまた一考です。
最初は気になりましたが、慣れってすごいです。
私が思った「もしかしたらこう感じる人もいるかもしれないな」と思ったデメリットを、いくつか挙げてみます。
私が感じたウォーターサーバーデメリット
場所をとる
電気代がかかる
ボトルの交換が大変
サーバーの場所をとる
ウォーターサーバーは「大型家電」の部類に入ります。
飲み終わったボトルやサーバーがかなり大きな場所を取りますので、場所の確保が必要になります。
ただ、ボトルに関しては、ワンウェイタイプ(お水のボトルが使い捨てで、ゴミとして廃棄可能なタイプのボトルのこと)を利用すれば、小さく潰せて自分で処理もできます。
手のひらサイズまで潰せるものもあるんですよ。
サーバーに関しても卓上タイプ(テーブルや棚の上に乗せて使う小さいウォーターサーバー)を利用すれば、一般のサーバーの半分以下の大きさになります。

我が家の場合、ウォーターサーバーは大型のものを使っていますが、部屋の雰囲気を壊さないおしゃれなものを使っていて、ボトルはワンウェイタイプなので使用後はゴミに出せます。
もしボトル(ガロン)タイプのものや、古いタイプの大きなウォーターサーバーだったら、私は契約しなかったと思います。
サーバーの電気代がかかる
電気代がかかると言っても、月に1,000円程度ですなんですが、気になる方は気になりますよね。
ただ、ミルクを作る際にはお湯が必要でそれまで電気ポットでお湯を沸かしていましたが(24時間稼働)、電気代を比較すると少し毛が生えたくらいの値段なので、さほど私は気になりません。
また、そんな主婦の悩みに答えるように、エコモードにすれば1か月の電気代が500円以下になるウォーターサーバーもでてきました。
電気代を安く済ませられるウォーターサーバーもありますので、気になる方はそちらを選ぶといいでしょう。

ボトルの交換が大変
ウォーターサーバーに使用するボトルは、量によって重さも変わってきます。
1個12㎏もあるボトルもあるんです。
12㎏を上に持ち上げるのは、気合を入れないとキツイですよね。
その対策として、サーバーの上に水をセットするのではなく下にセットするタイプや、1つ12㎏もあるボトルではなく軽いタイプ、例えば1ボトル7㎏のメーカーの物を選ぶといいですよ。

赤ちゃんがいるるママにおすすめウォーターサーバーは「フレシャス」
色々なメリットデメリットがありましたが、サービスには便利な面もあれば不便な面もあるのは当然のこと。
要は、どこまでが許せる範囲なのか、ということです。
デメリットの解決策も書きましたので、是非参考になさって、素敵なウォーターサーバーライフをお送りください。
すごく楽ですよ!
お子さまをお持ちのママにおすすめのウォーターサーバーは「フレシャス」です。
☟フレシャス 公式ホームページはこちら!
水が1つ7Lなのでセッティングがしやすいこと、富士の天然水が飲めること、デザインが他のウォーターサーバーよりも素敵だということで大人気です。
もちろん、赤ちゃんの調乳・離乳食にも大活躍!
チャイルドロックもついているので、赤ちゃんが歩けるようになっても大丈夫ですよ!
メリットばかりのウォーターサーバーです。
水代だけじゃない!サーバー代も別途必要なサービスもある!
ウォーターサーバーの料金は、基本的に「水の代金+サーバーの代金」になっていて、配送費は無料のメーカーがほとんどです。
また、最近のウォーターサーバーは、ほとんどのサービスでサーバー代金無料になっているのですが、まれにサーバー代金がかかったり、メンテナンス料がかかる会社があるので注意が必要です。
例えば、私が今使っているウォーターサーバー【フレシャス】は、大体のサーバーは無料で使えるんですが「デュオ」というサーバーだけはサーバー料金が発生します。
その分エコモードが付いているので電気代がお安くなるんですけどね。
無料お試しキャンペーンをやっているクリクラは、メンテナンスをやりたい!と思った場合、税抜5000円のメンテナンス料がかかります。
チェックすべきなのは水代だけではないんです。
ウォーターサーバー 料金はどのくらい?水以外にかかる値段も
ウォーターサーバーは、水の代金だけ払えばいいわけではありません。
メーカーにもよりますが、他にこんなところに料金がかかる場合もあります。
✅水の値段の目安は1人2,000円
✅電気代
✅サーバーレンタル代
✅注文ノルマ
ウォーターサーバーの水は1人1月2,000円を目安に
成人の体の60%は水で出来ていますし、赤ちゃんに至っては80%!
サービスによって差はありますが、料理としては使わずに飲みものだけで使うと考えてみます。
水として摂取する量を1日1.5~2ℓとすると、1か月の料金は安いもので1,200円×家族の人数分、高いもので2,000円×家族の人数分が大体の目安です。
高いものか、安いものかはRO水か、天然水かで違ってきます。
天然水…自然によってろ過され、何年もかけてつくられたミネラル分豊富な水。
RO水…RO膜というフィルターでろ過された水で、ピュアウォーターともいう。
例えば、家族4人で天然水を飲む場合の目安は…
2,000円×家族4人=8,000円
家族4人でRO水を飲む場合の目安は…
1,200円×家族4人=4,800円
ということになります。
12Lボトルの消費目安は?
1か月、どのくらいの水を注文したらいいかイメージが湧きませんよね。
だいたいではありますが、どのくらいの量を飲むのか調べてみました。
🌸1か月の水、12Lボトルの消費目安
一人暮らし 1~3本
2人家族 3~5本
3人家族 5~7本
4人家族 7~9本
ウォーターサーバーの電気代は1か月約1,000円
ウォーターサーバーは冷水も温水も出る機械なので、電気代が高くついてしまうのではないかと心配になります。
大体ひと月で1,000円を目安にしてください。
ただし、「省エネサーバー」と呼ばれるウォーターサーバーを使うと、電気代を30~60%くらいカットするものがあります。
例えば先ほどご紹介した、我が家のウォーターサーバー【フレシャス】の「デュオ」というサーバーは、サーバー代が若干かかりますがその分電気代がカットできるエコモードがついているので、これをONにすると約半額の550円ほどで済ませることができます。
他にもフレシャスには「サイフォン」というサーバーがありますが、こちらはサーバー代が無料なうえ、電気代はおよそ700円に抑えられています。
しかし、たとえ電気代が1000円かかったとしても、毎回ポットでお茶をわかすのよりは電気代が高くなることはないと、どのメーカーさんも言っています。
サーバーレンタル料がかかる場合もある
サーバーレンタル料は無料のところが多いですが、中には1,000円前後のレンタル料を支払うところもあります。
ただ、レンタル料が発生する場合、その分水野料金が安くなっていたり、他のサービスが有料だったりすることがあります。
レンタル料のかかるメーカー(機種名)の例を出しておきます。
メーカー/機種名 | レンタル料金 |
フレシャスDewo | 500円 |
アクアクララ アクアスリム | 1,000円 |
アクアクララ アクアアドバンス | 1,500円 |
アルピナ | 572円 |
※2018年現在の価格です。変更になっている場合があるので、公式ホームページで確認してください。
水にノルマがある場合が多い
レンタルウォーターサーバー業者と契約する場合、どうしても毎月買わなければいけないというノルマがあります。
たいていのレンタルウォーターサーバー業者は、1ヶ月に1本のお水を頼まなければいけません。レンタルウォーターサーバー業者によっては1ヶ月2本のお水を頼まなければならないところもあります。
🌸注文ノルマのあるウォーターサーバーの例
✅クリクラミオ
45日間注文がなかった場合月額1,000円の手数料
✅フレシャス
60日間注文がなかったら月額1,000円の手数料
ノルマがないウォーターサーバーもあるので、紹介します。
🌸注文ノルマのないウォーターサーバーの例
✅アクアクララ
ノルマなし※ウォーターボトルの最低配送本数は2本以上からです。
☞《無料お試し》ウォーターサーバーはアクアクララ 公式ホームページはこちら!
✅アルピナウォーター
ノルマなし 自分のタイミングで注文できます。
アルピナは「ノルマ」というのが一切ないので、私たちに優しい会社で有名です。
初回4本は必須ですが、あとは自由なので気軽に始めたい方は良いウォーターサーバーでしょう。

失敗しない!安心なウォーターサーバーの選び方
初めてウォーターサーバーを選ぶ時、ウォーターサーバーを取り扱っているメーカーが多いことにビックリされる事でしょう。
私もそうでした。
そこで、乳飲み子を抱えているご家庭でウォーターサーバーを選ぶ場合の、押さえておきたいポイントをいくつかご紹介します。
ちなみに、私が今使用しているウォーターサーバーは、今から申し上げるポイントをすべて備えている「フレシャス」というメーカーです。
どこのウォーターサーバーも水質については安心安全です。
なので特に決め手がなくて困っていましたが、フレシャスは電気代が安いこと、水のセットが簡単でワンウェイ方式であること、そして最大の決め手がデザイン性が優れていることで決めました。
☟フレシャス 公式ホームページはこちら!
いままでこんなに美しいサーバーと出会ったことがありません。
しかも、水の取り換えがラクチンなのが気に入っています。
私のように、安全な水を飲めることは大前提、それ以外に「自分の譲れない条件(上品なサーバー)」があれば、それが自分の契約すべきサーバーです。

ウォーターサーバーの基本 最低限押さえるべきポイントはココ!
一番押さえておきたいのは、この2つです。
✅ミネラルの少ない軟水
✅最近対策がしっかりしているか
これは必ずチェックしておきましょう。
そして付加条件として以下の3つもチェックしていきます。
✅ボトル交換しやすいもの
✅デザイン性
✅ワンウェイ方式が楽
では一つづつ見ていきましょう。
ミネラルの少ない軟水が赤ちゃんには良い
赤ちゃんは大人と違って胃腸の働きがまだ未熟です。
大人にとっては嬉しいミネラル成分は、実は赤ちゃんにとっては消化器官の負担になってしまう事があるのです。
赤ちゃんの必要な栄養素は、すべて粉ミルクに配合されています。
なので水に余計な成分が入っていると過剰摂取になってしまう場合があるんです。
ウォーターサーバーを選ぶ際は、ミネラルやカルシウム含有量の多い「硬水」は避けるよにし、たくさんのミネラル成分が含まれていない国産の軟水や、不純物を含まない「純水」であるピュアウォーターを取り扱っているウォーターサーバーを選ぶようにすると良いです。
私はミネラルを程よく含んでいる天然水のほうがミルクには合っていると考えています。
粉ミルクは純水(RO水)で作ることを想定して作られていないからです。
細菌対策がしっかりしているサーバーを選ぶ
ウォーターサーバーに細菌が繁殖する場合、それは水ではなくサーバー本体の場合がほとんどです。
しかし、サーバー内部には手が行き届かず、なかなか掃除ができません。
サーバー本体の細菌が水に混入してしまう可能性もあります。
そこで、サーバー内部をクリーニングする機能が付いたものを選びましょう。
ボトル交換しやすいウォーターサーバーを選ぶ
一般的なウォーターサーバーだと、12Lのボトルを上まで持ち上げるタイプが多いです。
しかし、これは結構気合を入れなければ上に持ち上がりません。
妊娠中であれば大変です。
なのでボトルの交換のしやすさに重点をおいたウォーターサーバーが登場しています。
足元で交換出来たり、1つ1つの水の重さを軽くしたり…です。
もし、重いものを持つのに自身がなければ、意識した方が良いでしょう。
ウォーターサーバーのお水の種類は天然水とRO水があります。
天然水は、自然に近い状態のお水で、天然ミネラルが豊富に含まれており、産地でも選ぶことができるのが人気です。
RO水は、水道水をRO膜という1000万分の1mmの極小フィルターでろ過した人工的なお水です。料金が安いのがメリットです。
どちらも魅力はありますが、
●RO水⇒リターナブル方式(回収型ガロンボトル)
というメーカーがほぼ100%なんです。
そのことを考えると、ボトルを返却しなければならないボトルよりも、自分で処分できるワンウェイ方式の重さも軽い天然水がいいですよね。
部屋に合うデザインを考える
ウォーターサーバーは大きいので、その存在感はかなりあります。
そうなると、見た目はかなり重要です。
サーバーの設置場所をまず考え、どのような色が合うのかをイメージしておきましょう。
また、ウォーターサーバーは冷蔵庫の音ほどではありませんが若干モーター音がします。
なので静かにくつろぎたい場所にはおすすめできません。
ほとんどの方がキッチンやリビングに置いているようです。
最近はインテリアとしても活躍してくれそうなおしゃれなウォーターサーバーが人気です。
私は安全な水はもちろんのこと、次に重視したのはこのデザイン性でした。
ウォーターサーバーのデザイン一つで、部屋の雰囲気がガラッと変わりますよ。
ワンウェイ方式のウォーターサーバーがいい
ウォーターサーバーは大きく分けて2つあります。
回収型のガロンボトル(大きいボトル)を使用しているウォーターサーバー。
12L(12㎏)の物が多い。
●ワンウェイ方式
使い捨て型の柔らかいボトルを使用しているウォーターサーバー。
折り畳むと小さくなり、自分でゴミに出せる物が多い。
ガロンボトルは、給水時に空気を取り込んでボトルのへこみを防ぐようになっていますが、衛生面での問題が指摘されています。
空気が入る時に、空気中の細菌も一緒にはいってしまう恐れがあるからです。
逆に、お水が空気に触れない仕組みになっている「ワンウェイ方式」は衛生面で安心できます。
衛生面でなく、使用済みのボトルの処分方法を考えても、私はワンウェイ方式をおすすめします。
ガロンボトルは使い終わった後、保管しておいて次の配達日に返却しなければいけません。
この保管場所はかなり困ります。
マンションに住んでいるんですが、同じ階の方が玄関先の通路に置いていて、ベビーカーが通らずに嫌な思いをしたこともあります。
ただ、家の中に置くのはただでさえ間取りが狭いので、その方の気持ちも分からなくはありません。
もしワンウェイ方式ならば、自分でゴミの日に捨てる事ができるので、こういったトラブルを避けることができるんです。
まとめ
選ぶポイントさえ押さえておけば、ウォーターサーバー選びに怖いものはありません。
素敵なヲーターサーバーに出会えるといいですね!
ウォーターサーバーの水を赤ちゃんにあげても大丈夫!むしろ水道水より全然良い!
赤ちゃんのミルク作り。
母乳だったら乳をポロッと出せば楽なんですが、ミルクはそうはいきませんよね。

私は子どもが2人いますが、どちらも乳の出が悪かったのでほぼ完全に粉ミルクで育てました。
お湯を沸かして、調乳して、人肌の温度にまで冷まして…。
トータルで時間は10分以上かかってしまいます。
しかし、赤ちゃんにも安心安全なウォーターサーバーを使えば、沸かして冷ます手間を取らずにそのままミルクを作ることができるんですよ!
ただ、どのウォーターサーバーのお水を使ったらいいかは悩むところ。
赤ちゃんの栄養はすべてミルク。
そして水です。
赤ちゃんの身体はまだ未熟だからこそ、安全で、安心できる水を使いたいですよね。
そこで本記事では、赤ちゃんの粉ミルクに最適なお水を研究していきます。

ママにおすすめ!サーバーデザインが素敵な「フレシャス」
公式ホームページはこちら!
なぜ赤ちゃんのミルクづくりにウォーターサーバーがおすすめなのか
赤ちゃんにウォーターサーバーが良い理由
ウォーターサーバーの水はほぼ無菌だから
いつでも適温のお湯がでてくるから
ウォーターサーバーの水はほぼ無菌だから
ウォーターサーバーの水は、ほぼ無菌のクリーンなお水なのでそのままミルクづくりに使えるます。
実際、私の入院していた産婦人科でもウォーターサーバーでミルクを作るように指導されました。
雑菌を含みませんし、その他の不純物もほとんど取り除かれていますから、わざわざ水道水を沸騰させて殺菌やカルキ(あかちゃんの負担になる成分)抜きをする必要がないというわけなのです。
いつでも適温のお湯がでてくるから
母乳が出ないときや、息抜きでカフェインやお酒を飲んだ時、パパがミルクを作る時など、必ずと言っていいほどミルクづくりはついて回ります。
粉ミルクをとかす低温のお湯は、だいたい70℃。
でもいちいちヤカンでその都度お湯を沸かしていたら時間と手間がかかりますよね。
ウォーターサーバーなら、ほとんどすべての機種で70℃以上のお湯が出るようになっています。
ということは、お湯を沸騰させる手間が省けるということになります。
特に生後3ヶ月までの赤ちゃんは、1日7~8回もミルクを飲みます。
寝不足になりがちなパパ・ママにとって、ウォーターサーバーはかなり大活躍するはずです。
赤ちゃんに合う水の種類は「軟水の天然水」
ウォーターサーバーの水には2種類あります。
天然水、RO水です。
天然水…自然によってろ過され、何年もかけてつくられたミネラル分豊富な水。
RO水…RO膜というフィルターでろ過された水で、不純物を一切取り除いたもの。ピュアウォーターともいう。
さらにその中でも赤ちゃんにおすすめなのは、硬度が低い「軟水」と呼ばれる天然水です。
WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が120mg/l以下を「軟水」、それl以上を「硬水」といっています。
赤ちゃんのミルクに「軟水の天然水」が良い理由
赤ちゃんがミネラル成分を多く含む水(硬水)を摂取してしまうと、腎臓などの内蔵系の負担になり、下痢を起こす可能性があります。
そして、どうしてRO水ではなく天然水をおすすめするかというと、我が子が愛飲する粉ミルク「明治ほほえみ」の取り扱い説明を読めばわかります。
弊社粉ミルクは、国内の水道水で溶いた時に母乳にできるだけ近くなるようにつくられており、それだけで赤ちゃんの成長に必要なミネラルは十分摂取できるように設計されております。
水道水が使用できない場合はカルシウム、マグネシウム等の無機塩類(ミネラル)の少ない市販水をお選びください。
水道水が問題なく使用できる場合は水道水をご使用ください。
硬度 (目安) 120以下(できれば60以下)
「水道水で溶いた時に母乳にできるだけ近くなるようにつくられており」と書いてあります。
ということは、不純物を一切取り除いた純水(RO水)で作ることを設定して作られてはいないんです。
なので、ウォーターサーバーの水は、純粋に近いRO水よりも、ミネラルを程よく含んでいる天然水のほうが向いているということになります。
赤ちゃんのウォーターサーバーを選ぶポイント
まず、天然水を飲めるウォーターサーバーサービスを絞ります。
※アクアクララ、アルピナウォーターのお水はRO水です。
その他にチェックしたいのは…
赤ちゃんのウォーターサーバー選び チェックポイント
✅容器が交換しやすいか
✅チャイルドロックがついているか
この2つです。
水の容器は交換しやすいものを!容器は自分で処分できるものを!
配達されるお水は、かなり重いです。
もしこれをサーバーの高い位置(上)に設置しなければならない場合、ママの負担が大きくなります。
また、使用済みのボトルは業者が回収、となると、回収の日まで保存しておかなければなりません。
めんどくさいですよね。
パック型なら、小さくしてゴミ箱に捨てられるので、次の配達まで取っておく必要がありません。
おすすめの「フレシャス」のボトルは真空パックで、使用後はゴミ箱に捨てられるうえ、1袋7.2リットルと、他のサービスで扱われている水よりも軽いのが特徴です。
チャイルドロックがついているか
まだ寝がえりをうてない赤ちゃんの場合は、まださほど心配はいりませんが、ウォーターサーバーは長く使い続けるもの。赤ちゃんが歩きだしたら危険な大型家電と言っていいでしょう。
一番の危険は、間違ってお湯のボタンを押してしまうことです。
火傷するには十分な熱さのお湯がでてくるので、必ずチャイルドロックのかかるウォーターサーバーを選ぶようにしましょう。
赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバー「フレシャス」
赤ちゃんを育てるママに一押しの赤ちゃんにおすすめウォーターサーバーは「フレシャス」です。
☟フレシャス 公式ホームページはこちら!
ボディが無駄がなく、スタイリッシュで素晴らしい!
☟フレシャスdewo スカイグレー
サーバーではなく、まるでオブジェです。
フレシャスdewoの色はスカイグレーだけではありません。
他にはスカイグレー、メタリックブラック、ミルキーベージュ、ナチュラルピンク、ペールブルーから好きなものを選ぶことができます。
トレイが大きいので水が汲みやすいし、給水口が高い位置にあるので赤ちゃんを抱っこしながらでも楽です。
一番のポイントが、ボトル容器がパックに入っていること。
しかも7.2リットルと軽量なところです。
地味に大変なボトルの付け替えが、フレシャスなら簡単です。
フレシャス(dewo)基本情報
フレシャスにはたくさんの種類のサーバーがあります。
その中でも一番人気の「dewo」の基本情報を見てみましょう。
初期費用 | 0円 |
配送地域 | 全国対応 |
定期メンテナンス | 不要 |
サーバーレンタル料金 | 0円~ |
採水地 | 山梨県富士吉田市 / 静岡県富士宮市 / 長野県木曽福島町 |
お水の値段 | 7.2L 1,167円(フレシャス富士) |
月間最低注文数 | 4本 |
支払い方法 | クレジットカード / 代金引換 |
ボトルタイプ | ワンウェイ方式(使い捨て) |
定期配送の休止 | 休止可能 (2か月連続休止の場合、手数料発生) |
水の温度 | 冷水:4~10℃ 温水:80~90℃(通常) 65~75℃(エコモード) |
備考 | チャイルドロック付き エコモード搭載 |
フレシャス口コミ・評判をチェック!
フレシャスを実際に使っている、子どもをもつママの口コミ・評判を集めてみました。
✿カラーヴァリエーションが豊富
カラーが全部で5色もあるので、自分の家の雰囲気に合ったものを選ぶことができます。サーバーは大きいので圧迫感が出るのではないかと思って契約を悩んでいましたが、フレシャスはグッドデザイン賞を受賞するほど素敵です。私は部屋を明るく見せたかったので、ミルキーベージュにしました。おかげで部屋の雰囲気がグッと明るくなりました!
✿お水の取り換えが簡単!
ウォーターパックが軽くていいです。以前使っているのは12Lのボトルで、つけかえるのが大変だし、次回の配達まで保管しておかなければならず、置き場所にはかなり困っていました。フレシャスなら自分でゴミに出すことができるので、それだけでもかなり気分はスッキリです。ウォーターサーバーを選ぶときは、自分で処分できるものを選んだ方がいいですよ!
✿電気代が安いから気兼ねなく使える!
水のセットがかなり楽です。軽くてパック型なのはいいですが、好感が面倒なのではないかと心配していましたが全然。水のボックスの中にパックを入れて、ボタンを一つ押すだけでいいんですよね。しかも、省エネモードにすると、月の電気代が300円くらいで済むというこの安さ。スタイリッシュな見た目だけでなく、節約効果もあるなんて、やるなあフレシャス。
✿子どもが大きくなっても安心!
チャイルドロックが厳重でいいと思います。外すのが面倒ではありますが、それでも子どものことを考えたらここまでやっていいです。特に、歩き出して知恵をつけてきた3歳くらいの子どもがいる場合、このくらいやらないと絶対ケガをすると思います。案の定、うちの子は隙あらばお湯を出そうとしますが、この2重ロックのおかげでいつも失敗に終わっています。ロックのかけ忘れの内容に注意しています。
☟フレシャス 公式ホームページはこちら!
ウォーターサーバーを使ったミルクの作り方
ウォーターサーバーがパパ・ママにとって素晴らしいのは、ミルクを作るのが劇的に楽になるところです。
私は最初、自分で水道水を沸騰させてカルキ抜きをし、それを魔法瓶に詰めて保温していました。
これが本気で面倒なのです。
しかし、ウォーターサーバーであればお湯のボタンを押すだけですぐに適温のミルクを作ることができます。
作り方はいたって簡単です。
ウォーターサーバーでミルクの作り方
①哺乳びんに粉ミルクを入れ、温水を入れる
②よく溶かす
③冷水を入れる
①哺乳びんに粉ミルクを入れ、温水を入れる
粉ミルク缶に書いてある手順を見ながら、自分の子に合った量の粉ミルクを哺乳瓶に入れます。
今は楽々キューブといって、粉ミルクがキューブ型に固まったものが販売されています。
これ、すごく便利です。

そして、ウォーターサーバーの温水を規定量入れるのではなく、だいたい3分の2程度まで入れます。
例えば、100mlのミルクを作ろうと思ったとしましょう。
100ml分の粉ミルクを入れたらお湯は60mlほどでストップします。
ウォーターサーバーの会社で取り扱う機器によって違いはありますが、ウォーターサーバーの温水の温度はだいたい70~80度程度です。
その温度なら、3分の2程度の温水でも粉ミルクはよく溶けます。
②よく溶かす
哺乳びんに乳首をつけ、ふたを閉めてからよく回して粉ミルクを溶かします。
振ると泡がたってしまうので、私の場合は使用済みの粉ミルク計量スプーンを捨てずに取っておいて、マドラーとして使っていました。
哺乳瓶の底から、救い上げるようにして混ぜます。
使用後の計量スプーンは、使用済み哺乳瓶と一緒に殺菌消毒します。
こうすることで、溶かし残しはまず出ません。
高温な温水が出るウォーターサーバー(90℃)なら、粉ミルクも溶けやすいのでマドラー代わりの計量スプーンは必要ないでしょう。
ただし、哺乳びんが高温になって直接触れると熱くなっていることがあるため、十分に注意しましょう。
タオルなどをしっかり巻いてずれないようにしてから持つのもよい方法です。
③冷水を入れる
粉ミルクが溶けたら、残りの3分の1の量の冷水を入れて冷まします。
先ほどの例でいえば、100mlのミルクを作るのに60mlのお湯を入れました。残りの40mlは冷水を入れるわけです。
水道水では粉ミルクやお水の殺菌ができないため、赤ちゃんのミルクにそのまま使うのはNGです。
しかしウォーターサーバーのお水はほぼ菌のない状態ですし、先ほど入れた温水で粉ミルクの殺菌も行われていますから、冷ますために冷水を入れるのには全く問題がありません。
家事時短にもなるウォーターサーバー
ウォーターサーバーを導入して、私が一番良かったと感じるのは夜中の授乳です。
早くに仕事復帰をしてしまったせいか、母乳がピタッとでなくなってしまいました。

「秘儀・添い乳」ができなくなった私には、もう粉ミルクしかなかったのです。
しかし、眠気眼で作るミルクで何度手にやけどをしたか。
カルキ抜きをするのを忘れ、泣き叫ぶ我が子をあやしながら、沸騰することから始めたことは1度や2度ではありません。
このままではストレスになると、ウォーターサーバーを契約したのは正解でした。
水は赤ちゃんの時だけ気を遣えばいいわけではありません。
これから一生必要なのが「安全な水」です。
子どもたちがミルクを飲まなくなっても、毎日のご飯づくりで必要になってきます。
ウォーターサーバーの天然水はとってもおいしい水なので、ジュースもいらないくらいです。
夏場は冷えた水をたくさん飲むことができます。
長い目で見れば、必ず必要になるのがウォーターサーバーです。
これからテレビと同じように、各家庭に必ず1台ある、という時代になってきますよ!
水の温度が重要!ウォーターサーバーの水の温度を比較
ウォーターサーバーの業者によって、冷水と温水の温度は若干違いがあります。
また、エコモードを搭載したサーバーの場合はもっと差が出ますが、冷水の温度は5℃前後〜10℃前後のよです。
温水の場合は80℃前後から90℃前後です。
🌸ウォーターサーバーの平均温度
冷水 5℃~10℃
温度 80℃~90℃
ミルクを作る場合、温水は70℃以上あればOKなので、このサイトで紹介しているサーバーはすべてミルクを作ることができます。
以下に各メーカーの温度表を作ってみました。
〇℃~〇℃と曖昧にしてある理由は、室温によって水の温度も左右されるからです。
大体の目安ですのでご了承ください。
今現在、私の使用中ウォーターサーバーは富士の天然水ウォーターサーバー【フレシャス】です。
水が1つ7Lで、他のメーカの水(12L)よりも軽いので、お水のセッティングがしやすい事、富士の天然水が飲めること、デザインが他のウォーターサーバーよりも素敵だということで選びました。
もちろん、赤ちゃんの調乳にも大活躍で、お湯の設定温度は80~90℃。
粉ミルクはしっかり溶けてくれます。
チャイルドロックが2重になっているから、子供が歩き出すようになっても安心ですよ!
各サーバーの冷水&温水温度表
メーカー名 | サーバー名 | 冷水の温度 | 温水の温度 |
アルピナ | 5℃ | 85℃ | |
アルピナ | 5℃ | 85℃ | |
アクアセレクト | 5~12℃ | 80~90℃ | |
アクアセレクトライフ | 5~10℃ | 85~90℃ | |
クリクラ | 全機種 | 4~10℃ | 75~85℃ |
フレシャス | デュオ | 4~5℃ | 80~90℃ エコモード65~75℃ |
サイフォン | 3.5~8℃ | 80~90℃ |

ウォーターサーバーでカップラーメンは食べられる?
ウォーターサーバーはお湯の設定温度は80~90℃。
沸騰しているわけではありませんが、お茶やコーヒーを作るのには最適な温度。
もちろん赤ちゃんのミルクづくりにもです。
それじゃあカップラーメンはどうだろう…?
カップラーメンを作るのには、少しぬるいと感じます。
ただ、ちゃんと食べられるので大丈夫です。
ウォーターサーバーは温度が設定の下限にくると上限温度になるまで加熱するということを繰り返していますが、この下限の温度が、電気ポットなどに比べると低いんです。
もし温度が下限の時にカップラーメンを作ったら…
再加熱機能がついていると嬉しいですよね。
ですが、この設定を変えられるサーバーっていうのがあまりありません。
ただ、アクアクララの「アクアアドバンス」というサーバーは、「再加熱ボタン」というものがあります。
再加熱ボタンを押すと、今の温度が何度であっても強制的に90℃まで加熱されます。
常温から加熱するのと違い、もともと80℃などのお湯を加熱するだけで、あっという間に90℃になるので、カップラーメンを準備している間に熱いお湯ができているというわけです。
☞お申込み月はウォーターサーバーレンタル料が無料! アクアクララ詳細はこちら!
まとめ
ウォーターサーバーのお湯の温度は、沸騰する100℃ではないという事が分かりました。
なので熱々のカップラーメンは食べることができませんが、赤ちゃんのミルクや、緑茶やコーヒーなどの飲み物の温度には最適です。
熱々の物が好きな方には物足りないですが、猫舌の方にはちょうど良い温度と言えるでしょう。
ただ、冷水に関しては素晴らしいです。
特に気温30度以上の真夏に飲むウォーターサーバーの水は間違いなくおいしいです。
赤ちゃんだけでなく、家族全員でこの味を楽しんでみてくださいね!
ウォーターサーバーの気になる口コミをチェックしてみよう!
赤ちゃんのミルクに欠かせないウォーターサーバー。
水道水よりもはるかに安全で、スーパーで買ってくるよりも楽に水が手に入ります。
そこで気になるのは、実際に利用している人たちの使用感。
私もウォーターサーバーを購入する際、かなり口コミや評判を読みまくりました。
読んでみて感じたのは、「感じる事は人それぞれだよね」ということ。
でも苦情もあるってことを知ったうえで契約することは大事です。
ここでは私がネット上や、周りの友人から集めた口コミをまとめています。

赤ちゃんのためのウォーターサーバー 良い口コミは?
🌸温水・冷水がすぐに出てくる
温水・冷水がすぐ出てくるのが良いですね。いちいち自分で作らなくていいから、水のことはすべてウォーターサーバーにおまかせです。以前は冷水の為に氷を作ったり、温水の為に電気ポットを買ったりましたが、もうここ何年かやっていないです。ワンタッチですぐに出てくるので、子供がお腹が空いたと泣いてからでもすぐに作れるから、待たせる時間も少しで済みます。私は2人目の時に契約しましたが、1人目の時からやっておけばよかったと後悔しました。
🌸飲み物代が浮く
維持費がかかると思って躊躇していたんですが、最近震災続きだったので思い切って買ってみました。私の契約したところはサーバー代金が無料で、水のお金だけ支払えばいいので、毎日買っていたペットボトル110円×2=220円と比べれば断然安いので、空のペットボトルに水を詰めていくのが日課になっています。そうすれば会社でもおいしい水が飲めるし、毎日のペットボトル代100円も浮きます。子供たちの水筒にも詰めてあげています。
🌸ミルクづくりが楽になった
生後5か月と3歳の子供を抱える主婦です。2人目の妊娠をきっかけにウォーターサーバーを契約しました。1人目の時になぜウォーターサーバーにしなかったのかと後悔しています。あんなに面倒だった調乳が、ウォーターサーバーのおかげですぐ出来ちゃいます。水道水よりもはるかに安全な水を使用できていることで、安心感も違います。夜中のミルクづくりも、そこまで苦にならなくなりました。今ではキューブ型のミルクにして、母乳瓶にいれ、温水ボタン一つでチャチャッとできていいですね。
🌸良いサーバーに出会えてよかった
最初契約したウォーターサーバーは、モーター音が気になって嫌になりました。でも、ボタン一つでお湯がでてくるのが便利だったので我慢して使っていました。契約の時の条件だった2年後に他のメーカーに買い替えたところ、モーター音がほとんどなく、しかも水がおいしかったので、違約金を払ってもいいからさっさと乗り換えればよかったと思いました。でも、意外と違約金、高いんですよね。最初にちゃんと見ておけばよかったです。
🌸料理がおいしくなった気がする
料理がおいしくなる、ということだったので使ってみました。本当においしくなったと感じるのは、ご飯です。炊く時にウォーターサーバーの天然水を使うと、同じ炊飯器を使っているのに甘みが増したように感じます。赤ちゃんのミルクの為に使い始めたつもりでしたが、私の方がすっかりはまってしまいました。コーヒーやお茶よりもウォーターサーバーの水の方がおいしくて、水ばっかり飲んでいます。期のせいかもしれないけど、たくさん水を飲むようになって肌質が良くなった気がします。
🌸震災への備えに
震災を機に契約しました。それまでは災害対策をしていなかったんですが、水さえあれば何とかなると思います。最初多めに購入し、古い順に使っていくので、賞味期限を心配せずにいられます。もし電気が使えなくなったとしても、そのまま直接飲むことができるので常備水にできます。これから何が起こるか分からないので、このような震災への備えは大切なことだと思いました。
🌸サーバーのデザインが良い
天然水のおいしさは分かっていたし、毎日出勤前にペットボトルを買っていました。ウォーターサーバーの存在は知っていましたが、あの見た目の悪さが嫌でした。ずんぐりむっくりしていて、部屋がなんか重い雰囲気になりそうで…。ところが、最近グッドデザイン賞を受賞したサーバーがあると聞いて調べたら、まあなんと素敵なことかと。私の家ではウォーターサーバーが大型家具のなかで一番おしゃれです。この前友人が遊びに来ましたが、ウォーターサーバーだと言ったらびっくりしていました。
🌸水をたくさん飲むようになり、デトックスになった
ウォーターサーバーにして水がおいしくなったので、たくさん飲むようになりました。目覚めに1杯、食事中にも1杯、帰宅後に1杯、お風呂上りに1杯は欠かせません。それまで悩んでいた便秘が解消され、今までいかに水分補給が足りなかったのかが分かりました。水がおいしくなると、無意識に飲むようになります。長く続けられるといいなと思っています。
🌸狭いスペースでも置ける
狭い家にこんな大きなものを置いて大丈夫なのか不安でした。ただ「なきゃいけないもの」という扱い方をすると、スペース確保は難なくできました。別にキッチンに置く必要がないし、リビングでもいいですもんね。卓上で使えるものを使用しているので、そこまで圧迫感はありません。意外と薄くて、もし床に置き場がなければ卓上に置ける小さいサーバーもあるんですね。これからもっと小さくなっていくのかもしれませんね。もっと少ないスペースでも置けるようになるかもしれません。
🌸ジュースやお酒よりも天然水!
家に帰ったらキンキンに冷えたビールをク~っと飲むのが日課でしたが、今はウォーターサーバーの水をク~っと飲むことで満足できるようになりました。私はビールでなくても、冷えた飲み物を飲むことが好きだったんだと気づかされました。おかげでビール代は減ったし体重も減り、二日酔いになることもなくなりました。子どもたちもジュースじゃなくてウォーターサーバーの水の方を一生懸命飲んでいます。
🌸赤ちゃんに安心
水道水がダメな理由が、ウォーターサーバーを使うようになってよく分かりました。同じ水だと思っていたけれど、味が全然違うんですよね。味オンチな私でもよく分かりました。もう子どもたちに水道水は飲ませられないなあと思いました。そろそろ2人目の赤ちゃんが産まれるのですが、ウォーターサーバーさえあれば赤ちゃんのミルクづくりも安心できます。イチイチ沸騰させなくてもいいと思うと嬉しいです。
良い口コミのまとめ
水が安全だからと始めたママが多いですね。
最初のうちは赤ちゃんのためだったとはいえ、大人が飲んでもおいしいことから、長く続けている方が多いようです。
料理にも使えて、しかもいつもの料理よりもちょっと料理がおいしく感じている方の口コミも多く見受けられます。
ウォーターサーバー 悪い口コミ
🌸ダサいデザイン
ホームページの写真で見るとそんなに気にならなかったんですが、届いたサーバーがなんとダサイことか。一昔前の電化製品って感じです。別にみんなに見せびらかすものではないので我慢しますが、もっとデザインも重視して選べばよかったと後悔しています。水の味は気に入っています。
🌸ボトルの保管が面倒
ボトルが大きくて、回収に来てくれるまで家に保管しなければならないのが不便です。私の住んでいる家はアパートで狭いので、置き場がない事に契約してから気が付きました。1年間は契約し続けないと違約金が発生するそうなので、今はベランダに置いています。小さく折り畳めるボトルがあると聞いたので、次はそちらのウォーターサーバーにしようと思います。
🌸子供が天然水しか飲まない
ウォーターサーバーにし、水道水を飲むのをためらうようになってしまいました。息子までもが学校の水道水を飲まなくなってしまったので、どうしようか悩んでいます。子どもに小さいうちから天然水の味を覚えさせるというのも考え物だなあと思います。
🌸サーバーが大きい
思いのほか場所を取りました。昔よりは小さくなったそうですが、それでも大きいと感じます。床置きの物ではなく、卓上の方がまだよかったかもしれません。また、モーター音が意外と大きく、置き場所はよく考えた方が良いと思いました。最初はリビングに置いていましたが、今はキッチンに移動しました。
悪い口コミのまとめ
値段重視で購入すると、どうしてもサーバーのデザインは昔ながらの渋い感じの物が多いようです。
大きく置き場所にも困り、モーター音も大きめだという口コミもあります。
まとめ
全体的にみて、やはり「やって良かった」と思っているママが多いようです。
一番の決め手は「安全なミルクが簡単に作れる」という一つに尽きると思います。
ただ、サーバーは大きなものですから、置き場所には配慮しなければなりません。
リビングに置いている方が多いようですが、私はモーター音がちょっと気になって、結局キッチンに置いて使っています。
その方が、料理にも使えて便利なんですよね。
みなさんもウォーターサーバーを選ぶ際は、置き場をしっかり考えておいた方がいいですよ!
他のことはほとんどドングリの背比べのような気がします。
皆さんも素敵なウォーターサーバーに出会えるといいですね!